
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
銅の熱処理に関しては、現場では、タフピッチ銅(炉内雰囲気を除く)の熱処理を標準として考えてよいと思います。
タフピッチ銅のように、Cu2Oが含まれていると、水素を含有する還元性気体の雰囲気では水素脆弱を起こします。
しかし、無酸素銅はCu99.99%の純度と工業的にはもっとも純度が高く、かつCu2Oを含みませんから、400℃付近以上での水素脆弱を起こしにくいと言えます。
常温でのさまざまの加工による応力ひずみ解消には、150℃~250℃でも行われますが、通常の完全焼きなましは400℃~600℃で1時間~30分が標準です。
なお、650℃で行うと言うリポートもありますが、600℃と650℃では、引張強度、ビッカース硬度等の機械的諸特性の特別な有意義さはありません。
焼きなまし後の冷却時間は、酸化雰囲気で加熱した場合は、水中に投入するような冷却速度が望ましいと思います。酸化膜を形成しない還元雰囲気では徐冷で良いといえます。
雰囲気に関しては、還元雰囲気よりは、真空、低酸素分圧、不活性ガス雰囲気が酸化膜を形成しにくいので望ましいと思います。酸化膜を除去することを前提とすれば還元雰囲気(つまり大気中での加熱)でもかまいません。
尚、厳密には無酸素銅でも雰囲気中の水素の存在は極力禁忌します。
ただし、機械的、物理的特性を考慮するとこの範囲では無いので、自身なしです。
Ivane様ありがとうございました。
大変詳しく書いていただき、大変ためになりました。
また質問させていただくかもしれません
そのときは、よろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
銅は焼入で硬度を持たせることは出来るのでしょうか
DIY・エクステリア
-
アルミの焼鈍温度
DIY・エクステリア
-
この反応機構がわかりません
化学
-
4
炎色反応
化学
-
5
等電位線の境界について
物理学
-
6
銅の応力‐ひずみ線図
物理学
-
7
液晶の色の変化について
化学
-
8
吸光度の単位
化学
-
9
銅管の加工方法
その他(趣味・アウトドア・車)
-
10
構造物の共振周波数の水中と空中での違い
物理学
-
11
銅箔の加熱による変色
化学
-
12
銅の色の変化
化学
-
13
還流について
化学
-
14
フェーリング反応と銀鏡反応の失敗について。
化学
-
15
銅版の焼成について
化学
-
16
SUSの焼きなまし
DIY・エクステリア
-
17
真鍮の耐熱温度
化学
-
18
製図上の”R”について
その他(ソフトウェア)
-
19
銅の自然酸化
化学
-
20
温度と湿度から水蒸気圧はどうやって求めるのですか?
物理学
関連するQ&A
- 1 ポスドクって、院生の教育や教授の事務的な仕事もするのが一般的なんでしょうか?
- 2 一般的に考えた場合 精神活動が脳の活動にによるものだとした場合 脳は物理法則に従うので 自由意志は無
- 3 応力除去焼鈍し
- 4 無電解銅メッキ後の異臭
- 5 酸素が限定されてる状況で、最も酸素を節約するには?
- 6 冷却水水質制御にて、冷却水の導電率設定は1,6mS/m程度が妥当でしょ
- 7 「科学的証明」の一般的定義について
- 8 交流電流は不連続的だと呼ばれる事が一般的?
- 9 宇宙は無からゆらぎというもので始まったと聞きました 無から始まったということならば宇宙が熱的死などで
- 10 二元論が否定されている今 魂や輪廻転生 あの世などは 科学的には絶対無いとゆう根拠があるから無いとゆ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
病気などの、陰性・陽性の意味...
-
5
銅の焼鈍し
-
6
マグネシウムと硫酸の反応を化...
-
7
窒素を吸うと?
-
8
エタノールはなぜ燃えやすい?
-
9
化学反応式についてお願いします。
-
10
最適pH
-
11
NADH
-
12
キキョウの確認試験
-
13
サリチル酸の合成でアセチルサ...
-
14
酢酸の生成式は次のように表さ...
-
15
原発汚染水はブラウン運動を永...
-
16
カルボン酸と金属ナトリウムの反応
-
17
意味・使い方のちがい
-
18
ベネジクト液について
-
19
高校化学 電気分解
-
20
銅は硫酸にになぜ溶けないので...
おすすめ情報