
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
二つの要因が有ると思います。
1、比熱が大きい
熱が加わっても温度が上がりにくい、熱は温度差が大きい時伝わりやすいので温度が上がりにくい物の方が冷却には良い。
2、熱伝導率が高い
伝わって来た熱が逃げやすいほど冷却には良い。
どちらも、水素とヘリウムは他の物質に比べて大きいですが水素は反応性が高いのでヘリウムが良く使われるのでしょう。
ずばりの回答、どうもありがとうございました。ついでによかったらおしえてください。Heが比熱が高く、熱伝導効率が高いのはなぜなのでしょう?
No.5
- 回答日時:
Heガスの冷却効果が高い理由は、熱伝導率が他の気体に比べて極めて大きいからです。
代表的な気体の熱伝導率(λ)を記します、ご参考までに。
( 単位 : λ=mW/m・K at T=300 K、P=101.325 kPa )
He : 152.7
H2 : 181.0
Ar : 17.67
N2 : 25.98
空気 : 26.14
NH3 : 24.6
ありがとうございました。ちなみにH2, Heの熱伝導率が高いのはなぜなんでしょうか?どちらも軽い分子だということが関係あるのでしょうか?よかったら教えてください。
No.3
- 回答日時:
軽い元素は熱もらってすぐにどっか行きやすいですが,
本当は水素を使いたいところだが,危険なのでヘリウムを使うのでしょう.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アルミナの溶解
-
メチルカチオンとメチルアニオ...
-
次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫...
-
銅の焼鈍し
-
ファッション・デザイン等の選...
-
化学反応式についてお願いします。
-
キキョウの確認試験
-
マグネシウムと硫酸の反応を化...
-
「不応」の読み方(医学・薬学...
-
水素イオンと陽子って何が違う...
-
生物基礎です。 なぜ[酵素反応]...
-
器量とは!?
-
PCR法における「ホットスタート...
-
最適pH
-
反応の当量について
-
シリコン半導体での水素終端。
-
エタノールはなぜ燃えやすい?
-
水分子0.50molに含まれる水素原...
-
炭酸水素ナトリウム加熱して … ...
-
水酸化カリウム(56.11)の定量法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
銅の焼鈍し
-
アルミナの溶解
-
次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫...
-
化学反応式についてお願いします。
-
京大教授の研究にあった、水か...
-
「oil」、「fat」、「lipid」の...
-
カルボン酸と金属ナトリウムの反応
-
NH3の熱分解の化学式はNH3→N+H2...
-
シリコン半導体での水素終端。
-
Heガスが冷却効果が高いのはな...
-
エンタルピーが高いと
-
銅の水素による腐食について
-
化学の銅と塩酸の反応についてです
-
なんで3番のやつで(CooNa)2と書...
-
アンモニアの化学反応式
-
キキョウの確認試験
-
30%過酸化水素水とアルコー...
-
Cu+H2SO4→CuSO4+H2O+SO2の未...
-
水素イオンと陽子って何が違う...
-
NADH
おすすめ情報