
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
黄銅などが純銅に比べて導電率が低いのは、upponさんの仰る通り、銅に添加された他の元素によると思います。
(但し、黄銅は銅と亜鉛を主成分とする合金です)
銅・銅合金のJIS規格の参考に:
http://www.inv.co.jp/~yoshi/sozai/sozai-yougo/05 …
<軟銅と硬銅の導電率について>
下記参照URL・1ページ目左下の「丸2.機械的性質」の項に説明が出ていますが、硬銅は、軟銅に比べて銅結晶の粒子が細かいそうです。
(金属の中にも結晶構造があります:金属結合なので、「配列が揃っているかどうか」になります)
結晶内部と結晶間とでは、隣接する金属原子と密着している分、結晶内部の方が導電率が高くなります。
従って、結晶が大きいことで、より結晶内部での結合の比率が大きい「軟銅」の方が、導電率が高いのだと思います。
軟銅・硬銅の導電率の参考に:
http://www.sei.co.jp/ewp/J/product/detail/pdf/8_ …
(線径0.5~2.0で、軟銅=1.00、硬銅=0.96とのこと)
参考URL:http://www.hitachi-cable.co.jp/ICSFiles/afieldfi …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
フォノンのモードについて
-
5
熱処理すると結晶性?結晶配合...
-
6
アセトアニリドの結晶の収率算出
-
7
シリコン基板をカットしたいの...
-
8
塩水と真水の見分け方
-
9
六方晶における格子面を(0001...
-
10
バルク状って・・・・?
-
11
アモルファスについて
-
12
エッチピット
-
13
高分子の配向結晶化とは?
-
14
水の結晶はウソ?
-
15
圧電素子の作り方
-
16
樟脳の用途
-
17
結晶粒界
-
18
シリコンウェハ作製法のCZ法とFZ法
-
19
物理について質問です。お願い...
-
20
粉末X線と単結晶X線
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter