

このカテゴリでよいでしょうか?
御世話になります
やかんに水道水を入れ ストーブにかけているのですが
沸騰後 暫くすると やかんの底に 透明な沈殿物が見られます
続けて沸騰させ続けると やかんの底だけではなく 水(湯)の中にも
透明~乳白色の結晶が うじゃうじゃ たくさん踊り始めます(すごい量です)
気持ちが悪くて とても飲めません
(目に見えないうちは 平気で飲んでいますが∑(-□-;∥)
やかんの中のお湯を捨て 水を入れ 振り洗いをすると
やかんの底の沈殿物は やかんにしっかりくっつき 取れません
沈殿物に触ってみると 粘性を感じます
(振り洗いでは取れないので スポンジで擦ります)
やかんには 水以外のものは入れません
これ 何ですか?
この水 飲み続けても大丈夫でしょうか?
去年は 別の地域に住んでいて
同じように やかんに水を入れ 火にかけていましたが
少なくとも 目に見えるレベルで このようなことはありませんでした
宜しくお願いしますm(__)m
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
水に含まれるカルシウムやマグネシウムが沸騰により析出しているのでしょう。
硬度が高いほどカルシウムなどのミネラルを多く含むのでより顕著に現れます。
硬度の高いミネラルウォーターで同じ事をやるともっと沢山出ると思いますよ。
代表的なものはペリエやコントレックスです。
その他のものはここから調べられます。
http://www.mizuhiroba.jp/shop/products/list.html/1
日本各地の水道水の硬度はここにあります。
グーグルのキャッシュに残っていました。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=c …
早々にありがとうございます
以前住んでいたところは 海の近く
今は山の麓(^-^;
距離にして 50キロほどしか離れていないのに
こんなに水質が違うものかと びっくりしています
(頂きましたURLで調べましたら
うちから30分程上流に 天然水を採っている場所がありました)
浄水器を付けようかと思っていましたが
飲んでも大丈夫そうで 安心しました
ありがとうございました(*^-^*)
No.4
- 回答日時:
一般には他の方も仰るとおり、水道水の中のミネラル分が凝縮して結晶化した
ものだと考えられます。ヤカンやポットの内側に白く付くものは大抵そうで、
日本国内でも水道水の品質は一定範囲内であっても異なるので地域でこの程度は
違ってきます。
工場やビルのパッケージエアコンのクーリングタワーは気化熱で循環水を冷却
しますが、蒸発分は補充しますのでこの循環水自体はどんどん成分が濃縮され
ます。このため水の入れ替え(ブロー)を行ったり、固形分が析出しにくくする
薬剤投入などしますが、それでも一年中使うクーリングタワーではカルシウム分
が小石程の「固まり」で取れたりします。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%BC% …
ただ、悪い方で考えると可能性として捨てきれないのは「クロスコネクション」
が起こっていたり、ビルの貯水タンク洗浄が不備で不純物が混じっていること
です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%AF%E6%B0%B4% …
どうしてもというなら、サンプルを管轄の水道局に持ち込むという方法もある
と思います。(分析料を取る、とは言わないと思いますが確認して下さい。)
また、お住まいの施設管理者に現状を訴えて、設備上の不具合が無いのか検査
してもらう等を要請してはいかがでしょうか。
ご回答ありがとうございますm(__)m
大変参考になりました
ミネラルウォーターは 飲んでも害がないと思いますが
人の身体には クーリングタワーのように固まりになって
溜まったりしないのでしょうか??
ミネラル分ということで とりあえず安心致しました
ありがとうございました♪
No.1
- 回答日時:
たとえば、水道水に含まれるカルシウムなどが、水が蒸発することによって結晶になって現れる、ということはあると思います。
お風呂の鏡に水玉に白いのがいっぱい出て、鏡が濁っていくのと同じ事だと思います。
地域によって水道水に含まれる電解質の量は異なるので、出やすい地域と出にくい地域があるでしょうかね。
石灰質な土壌の地域は出やすい、とか。
うちのポットも、中に沈殿がこびりついてます。洗っても落ちないんですよね~
早々にご回答ありがとうございますm(__)m
お風呂の鏡の 取れない水玉跡が カルシウム分とは知っていたのに
この沈殿物がカルシウムだとは 全然気付きませんでした∑(-□-;∥アホヤ・・・
やかんの底に 1センチ位の白い塊がくっついて
もうそれは 擦っても取れません(^-^;
カルシウムなら 飲んでも害はないですね
(なんか どこにでも「こびりつく」って ちょっと怖いですけど・・・
骨にこびりついてくれれば よさそうですが(^-^;)
白湯を飲むのを控えていたのですが 安心してがぶ飲みします(^-^;
ありがとうございました♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
やかんでおゆを沸かすと中に白いものが浮いて
掃除・片付け
-
水を沸騰させた後鍋に白い粉
シェフ
-
水を沸騰させると鍋中に白い粉がつくのは何故?
食生活・栄養管理
-
4
沸かした水道水に黒い浮遊物が出ます
電気・ガス・水道
-
5
カルキの取り方
洗濯・クリーニング・コインランドリー
-
6
妊娠中のアルミ鍋について、不安になっています。 現在22週です。 妊娠前からアルミ鍋で10分ほど沸か
妊娠
-
7
ステインレス鍋から白い物質が。。
食器・キッチン用品
-
8
お風呂のお湯に白い浮遊物…
その他(暮らし・生活・行事)
-
9
やかんに油みたいなのが浮きます。
食器・キッチン用品
-
10
アルミのやかんは
その他(暮らし・生活・行事)
-
11
ステンレス鍋などなど、底が白くなるのはナゼ?
食器・キッチン用品
-
12
水道水に白いカスがたくさん混ざってる。
その他(暮らし・生活・行事)
-
13
洗い物していて気がついたのですが
洗濯・クリーニング・コインランドリー
-
14
※ 女性器についての質問です。若干 生々しいのでご注意ください女性の股について質問です。 大変
セックスレス
-
15
処女とエッチして 相手の男性が気持ちよかった って結構ありえること?
その他(性の悩み)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
磁気異方性と保磁力の関係を教...
-
5
単結晶シリコンの結晶方位
-
6
バンドギャップができる理由っ...
-
7
アモルファスについて
-
8
シリコンウェハ作製法のCZ法とFZ法
-
9
六方晶における格子面を(0001...
-
10
水の結晶はウソ?
-
11
フォノンのモードについて
-
12
電子顕微鏡の試料に蒸着
-
13
アセトアニリドの結晶の収率算出
-
14
GaAsのエッチングについて
-
15
生のミョウバンはどこで買えますか
-
16
リフトオフプロセス
-
17
油は凍らないのですか?
-
18
水は答えを知っている の結晶...
-
19
シリコン基板をカットしたいの...
-
20
シリコンウェハの結晶方位
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter