
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
少し長くなるかもしれません。
蒸着・・・ということですので走査型電子顕微鏡で非導電性の試料を観察する…という想定でお答えします。
まず、蒸着の目的ですが、導電性のない試料をSEMで観察するとチャージアップという現象を起こし、像に障害が現れたり非常に観察しにくくなります。
これを少なくする為に金、白金あるいはその合金を使って試料表面に薄い金属膜を作り、試料に導電性を与えます。
このために使われる道具としてイオンスパッターが良く使われています。
またSEMは試料に電子線を照射したときに発生する二次電子で観察することが多いのですが金属をコーティングすることにより二次電子の発生効率がよくなります。
チャージアップを防ぐ、二次電子の発生効率が良くなるということで観察しやすくなるのです。
元素分析ですが、こちらは試料に電子線を照射したときに発生するX線を利用します。それぞれの元素は違うX線を発生し、これを特性X線といいます。重元素は検出感度も高く、比較的簡単に検出できますが、絶対量が少ないとその分難しくなります。軽元素はX線強度も低くその分検出も難しくなります。
有機物の元素分析をする場合はイオンスパッターによるコーティングを行なわず、カーボン蒸着によって試料に導電性を付与するのが一般的だと思います。
質問者がどのような試料でどの元素を分析しようとしているか詳細が分かりませんのでこれ以上のことは回答できませんが、有機物を分析する場合はカーボン蒸着する、ということが一般的だと思います。
No.1
- 回答日時:
蒸着したもの(多分金属をスパッタしていると思いますが)は、元素分析(EDS(EDX)やWDS(WDX))で検出されます。
基本的に蒸着したものは、他の元素の検出には影響は与えません。
但し、蒸着した量が多すぎると、他の元素を隠してしまうことがあるかもしれません。
※実際に電子顕微鏡を使う機会があるのであれば、操作を教えてくれる人に聞いてみてはいかがでしょう。
(質問の内容から、どの程度理解しているのか不明なので、これ以上詳しく説明しません)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
SEM観察時のカーボン蒸着について
物理学
-
EDX分析
化学
-
SEMのstigma調整って何ですか
化学
-
-
4
SEMの焼きつき現象について
物理学
-
5
SEM写真について
物理学
-
6
軽元素の定量について、EDSやXRFでできない理由について教えてください。 また、ICPがいける理由
化学
-
7
SEM(走査型電子顕微鏡)のエミッション電流とは?
化学
-
8
SEM(走査型電子顕微鏡)の画像が出ません
その他(自然科学)
-
9
黄変したプラスチックの中では何が起きているのでしょうか
化学
-
10
EPMAとEDX
物理学
-
11
エクセル:マクロ「Application.CutCopyMode = False」って?
Excel(エクセル)
-
12
質量パーセントと重量パーセント
化学
-
13
PowerPointで表の1つの列だけ幅を変える方法
Illustrator(イラストレーター)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
氷のモース硬度っていくつ?
-
5
圧電素子の作り方
-
6
水の結晶はウソ?
-
7
生のミョウバンはどこで買えますか
-
8
セラミックス
-
9
樟脳の用途
-
10
アモルファスについて
-
11
ホウ酸の大結晶の作り方
-
12
結晶粒径と硬さについて
-
13
半導体スケーリング則について
-
14
熱処理すると結晶性?結晶配合...
-
15
ポリエステル(PET)について
-
16
X線解析詳しい方へ
-
17
X線回折(XRD)分析の半値幅について
-
18
薄膜と厚膜の読み方
-
19
こんにゃく芋について
-
20
アセトアニリドの結晶の収率算出
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter