
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
アニールしても、結晶全体の結晶性が向上するとは限りません。
熱エネルギーによって、固相の原子が動き、原子配列が整う可能性はありますが、同時に結晶欠陥(転位等)も動きます。
粒界は巨大な結晶欠陥です。
ここに粒界内部の欠陥が動くと、集まってきます(引力があるわけではなく、確率的にという意味です)。
巨大な欠陥の方が動きにくいのです。
もちろん粒界に欠陥が集中すればするほど、エッチングされやすくなります。
また、転位同士が合体することもあります。
この場合は転移が巨大になり、積層欠陥などに発達する可能性もあります。
熱処理では転位等はなくならないというのが一般的な理解ではないかと思います。
但し、合体すれば転位密度は低下するので、結晶性が部分的には向上する可能性があります。
合体すれば数が減りますが、その合体して巨大化した転移が用途に対して望ましいかどうかで熱処理が有効とされるかどうかが決まります。
つまり合体前は転位密度が高いですが、合体後は転位密度は下がります。
しかし、合体前は各転位は相対的に小さいですし、合体後は相対的に大きくなります。
どちらがより望ましいかは用途によるのではないかという意味です。
また、表面を少し溶融させ、再結晶化させると、運がよければ結晶品質が改善するかもしれません。
なお、点欠陥については、ある割合で存在する方が結晶のエネルギーが低下するため、アニールはほとんど効果がないと思います。
No.2
- 回答日時:
たとえばこんなのの向きをそろえたいとき
↓↑↑↓↑
反転するにはエネルギーがいるので自然には反転しにくい。
そこでいったん温度をあげ反転を起こりやすくして、温度を下げていくという感じ。
焼きなましとか言います。
No.1
- 回答日時:
物質はエネルギー的に安定な構造を取ろうとします。
原子や分子が規則的に並んだ状態が安定です。
結晶構造の乱れは、きれいに結晶化した部分ときれいに結晶化した部分の境界上に主にあると考えられます。
この乱れた部分は不安定ですから、その他の部分の原子や分子より動きやすいです。したがって、結晶を加熱すると、その乱れた部分の原子や分子が、より安定な位置に移動していくわけです。
ありがとうございます。なんとなくイメージできました。しかしより安定な位置に移動したらもとあった場所はどうなるのでしょうか。あと熱を加えて結晶構造がきれいになるのならばエッチングした時(熱処理した方が良く分かると思います。)に結晶粒界が良く見える(腐食されて)のは何故でしょう。もしよければまたお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
[半導体]アニールの目的
その他(自然科学)
-
アモルファスについて
化学
-
X線回折(XRD)分析の半値幅について
物理学
-
4
抵抗率と結晶性について
その他(教育・科学・学問)
-
5
分子量の単位
化学
-
6
結晶構造
物理学
-
7
結晶の面方位について
物理学
-
8
C軸
物理学
-
9
EDX分析
化学
-
10
XRD
物理学
-
11
熱アニーリングによる結晶化
化学
-
12
面間隔の意味がわかりません
化学
-
13
アニール、酸化、研磨について
化学
-
14
XRDデータのピークの分離について
化学
-
15
バンドギャップを求めるには?
化学
-
16
真空蒸着できれいな金属薄膜
その他(自然科学)
-
17
実空間と逆空間のイメージとつながり
物理学
-
18
表面準位とは?
物理学
-
19
単位について(a.u.)
化学
-
20
音響モード・光学モード
物理学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
結晶の面方位について
-
5
生のミョウバンはどこで買えますか
-
6
アモルファスについて
-
7
フォノンのモードについて
-
8
抵抗率と結晶性について
-
9
六方晶における格子面を(0001...
-
10
シリコンウェハ作製法のCZ法とFZ法
-
11
リフトオフプロセス
-
12
結晶粒径と硬さについて
-
13
磁気異方性と保磁力の関係を教...
-
14
氷のモース硬度っていくつ?
-
15
正孔の有効質量とは
-
16
シリコン基板をカットしたいの...
-
17
単結晶シリコンの結晶方位
-
18
電子顕微鏡の試料に蒸着
-
19
アセトアニリドの結晶の収率算出
-
20
製膜と成膜の違い
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter