No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)「高角にあらわれるピークほど強度が弱い。
」についてこの理由は主に次の二つによります。
(1)多結晶試料のX線回折強度は結晶構造因子の二乗に比例します。 結晶構造因子は散乱角(θ)が大きいほど小さくなります。
結晶構造因子は原子散乱因子から構成されていますが、その原子散乱因子は散乱角が大きいほど小さくなるからです。
原子散乱因子は原子内の各電子による散乱波の和ですが、散乱角が大きいほど(いわゆる電子雲の広がりがあるため光路差のずれ幅が大きくなり)散乱波の位相がずれて振幅が打ち消されるので小さくなります。
以上の理由で回折強度は高角のピークほど弱くなります。
(2)ピーク幅はtanθに比例するので高角のピークほどピーク幅が広くなります。(Δθ=(Δd/d)tanθ)
高角のピークほど、(積分)回折強度が弱くなり、ピーク幅も広くなるのでピーク強度は低くなります。
(2)「バックグランドが高角になるほど高くなる。」について
この理由はよく分かりません。一般には高角になればバックグランドは低くなります。
非晶質成分が多く含まれる試料の場合は、CuK線の場合、~20~40°(2θ)の範囲にハローによるバックグランドが観測されます。
ピークが高角で高くなる原因の一つに、検出器の遮蔽が十分でないと発散スリットなどからの散乱X線が直接検出器に入ってくる事例があります。 2θが高いほどスリットと検出器とが接近するため、この理由によるバックグランドは高くなります。
2θが40°以上でバックグランドが高くなっていくすれば、測定に原因があると考えられて原因を追究されるのがよいと思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
あなたの「必」の書き順を教えてください
ふだん、どういう書き順で「必」を書いていますか? みなさんの色んな書き順を知りたいです。 画像のA~Eを使って教えてください。
-
人生最悪の忘れ物
今までの人生での「最悪の忘れ物」を教えてください。 私の「最悪の忘れ物」は「財布」です。
-
みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
積読、ついついしちゃいませんか?そこでみなさんの 「2024年に買ったベスト積読」を聞きたいです。
-
【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
とあるワンシーンを切り取った画像。この画像で一言、お願いします!
-
「これいらなくない?」という慣習、教えてください
現代になって省略されてきたとはいえ、必要性のない慣習や風習、ありませんか?
-
XRDの測定について
物理学
-
XRDの単位について
物理学
-
XRDの回折強度が弱い理由について
化学
-
-
4
粉末X線回折パターンのピーク位置の変化の原因が分からず困っています。
物理学
-
5
アモルファスについて
化学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・ことしの初夢、何だった?
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弾性散乱=干渉性散乱?
-
シリコンのXRDデータから面指数...
-
モアレと光の干渉とは何か関係...
-
x線解析のバックグラウンド
-
二重スリット実験(2)
-
マイケルソン干渉計、干渉縞が...
-
回折格子により干渉じまができ...
-
粉末X線回折パターンのピーク位...
-
コッセル線について
-
電子回折のカメラ定数の関係式...
-
光の回折はなぜ起こる?
-
透過型電子顕微鏡のカメラ長の...
-
XRD:回折したX線の強度[cps]に...
-
光の回折の問題です
-
物理の質問です 回折格子の経路...
-
シングル・ダブルパスとは?
-
霧箱の中で二重スリット実験を...
-
実空間と逆空間のイメージとつ...
-
マイケルソン干渉計
-
回折格子についてこのようにあ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
x線解析のバックグラウンド
-
弾性散乱=干渉性散乱?
-
人の行動を干渉してくる人の心理。
-
回折格子、垂直でない入射
-
XRD:回折したX線の強度[cps]に...
-
xrd
-
マイケルソン干渉計
-
回折格子により干渉じまができ...
-
光の回折はなぜ起こる?
-
確率波とは何ですか?
-
ニュートンリングを逆さにしたら?
-
マイケルソン干渉計、干渉縞が...
-
‘0次’の回折光について
-
シリコンのXRDデータから面指数...
-
実空間と逆空間のイメージとつ...
-
回折現象と回折格子に関する疑...
-
フラウンフォーファー回折像は...
-
波の干渉(薄膜、ニュートンリ...
-
ヤングの干渉実験の明線本数に...
-
物理の質問です 回折格子の経路...
おすすめ情報