
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ひとつのスリットの光が照らす面の様子を想像してみてください。
均一に照らしますか?
スリットが十分遠くてスリットが十分細くないと均一にはならないです。
真ん中辺が明るくなる。
距離の2乗で光が弱まること。光が斜めに当たると面が暗くなること。
スリットの回折が十分でないと光があまり広がらないこと。こんなことが
重なります。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/12/02 12:27
その"光があまり広がらないと均一にはならない"という部分をもう少しだけ詳しく教えていただきたいです(ー ー;)たしかに教科書の図では真ん中辺が明るく端に行くほど暗くぼやけて見えるのですが,これが光の回折とどう関係しているのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
>たしかに教科書の図では真ん中辺が明るく端に行くほど
>暗くぼやけて見えるのですが,これが光の回折とどう関係しているのでしょうか?
はい。スリットが充分「大きければ」投影面にスリットの形が
はっきり、くっきり映ってしまいますが、
スリットを狭めるとぼやけて行きます。
#光源を充分遠くに置いた場合。
詳しくは、キルヒホッフ・フレネルの回折理論を学んで
いただくしか有りませんが
矩形開口の計算式やグラフは結構あちこちにのってます。
No.3
- 回答日時:
光は波であり、振動波です。
振幅A/Bはその振動である明るさの最大値です。
しかし、振動が速いので、単一光では目では区別ができません。
しかし、二つの光を合成してそれが定在したときに、
その振動の最大値が重なれば明るく見え、打ち消しあえば暗く見える、
という事です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
XRD:回折したX線の強度[cps]に...
-
レーザー光線が広がらない理由
-
xrd
-
x線解析のバックグラウンド
-
人の行動を干渉してくる人の心理。
-
X線逆格子マップ測定について
-
フレネル回折とフラウンホーフ...
-
弾性散乱=干渉性散乱?
-
レンズのフーリエ変換作用
-
ヤングの干渉実験の明線本数に...
-
粉末X線回折パターンのピーク位...
-
X線回折について教えてください。
-
光の屈折について
-
マイケルソン干渉計
-
物理の質問です 回折格子の経路...
-
フラウンフォーファー回折像は...
-
シリコンのXRDデータから面指数...
-
指と指の隙間にできる謎の影の...
-
二重スリット実験で未来を予測...
-
超音波を遮断する方法をおしえ...
おすすめ情報