
青色の光と赤色の光はどっちがよく曲がるのでしょうか?分散の説明で「可視光のうち紫に近いほど『ガラス中での』屈折率が大きい」とありましたが、ある問題でヤングの実験(スリット二つが中心線から等間隔の位置に固定された状態)が取り上げられ、「青色の光は赤色の光よりも波長が短いので、スクリーンに映る明線が出来る間隔は青色の方が赤色よりも短い」とありました。これだと青の方が曲がり具合が少ないように感じるのですが...
自分の理解力が低いために違う現象の事について述べてしまっているかもしれませんが、いずれにせよよく分かっていないのでアドバイスよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1の解答に少し補足を…
回折は波長が長いほど確かに大きいのですが、そのことと明線の間隔が長い短いう話に直接的な関係はないと思います。
明線は2つのスリットから回折によって広がった光同士の干渉により現れます。で、2つのスリットからスクリーン上のある位置までの距離の差が波長に等しいときに光が強めあって明線ができます。青色の光は赤色の光よりも波長が短いために明線の間隔が短くなります。
ついでにもう一つ。
青色の光は、赤色の光よりも回折が小さい(広がりが小さい)ために、赤色の光より、2つのスリットの中心に光強度が集中します。(多分)
屈折…光の進行方向が変化する。
回折…進行方向は変化なし。進行方向に対する断面積?が広くなる。
というようなイメージだと思います。
No.1
- 回答日時:
大きな勘違いをしているようですね.
>分散の説明で「可視光のうち紫に近いほど『ガラス中>での』屈折率が大きい」とありましたが、
これは『屈折』という現象.おっしゃられる通り青色に近づくと屈折率が大きく,赤色に近づくと小さくなります.
>ヤングの実験(スリット二つが中心線から等間隔の位>置に固定された状態)が取り上げられ、
これは『回折』という現象.回折の効果は,波長が長いほど顕著に現れます.そのため,波長の短い青色はあまり曲がらず,長い赤色は結構曲がるって感じです.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 プリズムについてです。 『図4のように赤と紫の光がそれぞれ観察できた。これは、光が屈折するとき、色に 4 2022/05/31 19:44
- 物理学 水の色を照明で無色にできますか? 4 2022/07/24 10:31
- メガネ・コンタクト・視力矯正 視力回復 3 2022/06/22 20:47
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 物理学 赤、緑、青のレーザーを緑色蛍光体、オレンジ色蛍光体が塗布されている紙に照射すると何色に光るでしょうか 3 2023/05/22 22:07
- 憲法・法令通則 信号機の表示方式についての疑問です 6 2023/01/18 15:06
- 化学 この小物入れは、ウランで着色されていますか?ブラックライトで蛍光の黄緑色に光ります。 2 2023/06/28 21:11
- 化学 この小物入れは、ウランで着色されていますか?ブラックライトで蛍光の黄緑色に光ります。 2 2023/06/28 18:55
- 高校 スリットの前に薄膜を入れた場合のヤングの実験についてです。下の写真の青線と赤線の二つの光路差が等しい 3 2022/05/08 15:38
- 化学 シリコンの透過率についてです。 シリコンの波長633nmの可視光の透過率について複素屈折率から計算し 2 2023/02/07 11:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人の行動を干渉してくる人の心理。
-
xrd
-
確率波とは何ですか?
-
弾性散乱=干渉性散乱?
-
XRD:回折したX線の強度[cps]に...
-
シリコンのXRDデータから面指数...
-
身の回りにある光の回折の例を...
-
回折格子により干渉じまができ...
-
光の回折はなぜ起こる?
-
シングル・ダブルパスとは?
-
X線逆格子マップ測定について
-
モアレと光の干渉とは何か関係...
-
レンズのフーリエ変換作用
-
マイケルソン・モーリーの実験...
-
二重スリット実験について
-
指と指の隙間にできる謎の影の...
-
透過型電子顕微鏡のカメラ長の...
-
薄膜による干渉
-
モアレとフーリエ変換の関係に...
-
x線解析のバックグラウンド
おすすめ情報