
私は大学で粉末X線回折法を使って、物質に衝撃を与えることによって回折パターンがどのように変化していくかということについて調べているのですが、衝撃圧を強くすればするほどピークの位置が低角側にシフトするという現象の原因がわからず困っています。
参考書にはピーク位置は格子面間隔に関係していると書かれていたのですが、衝撃を与えることで格子面間隔が変化するものなのでしょうか?
ちなみに変化量は2θ値で最大1度程度の変化がみられています。
予想でもかまいませんので回答よろしくおねがいしますm(_ _)m
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>以外には考えられないでしょうか?
資料がアルミならば、圧延をかけると回折ピークがずれます。
ASTMカード(現在の名称を忘却)で、古い改正される前の内容を追いかけて行くと、1行、「精度がない」とか(色々あるのでこの言葉ではなかったかも)書かれていて文献が載っています。これを追いかけていってください。
最低でも、昭和の初め(1920年代)までは追いかけてください。その頃ぐらいしかあるみの圧延による影響なんて調べられていませんから。
表面生成物を追いかけている場合には色々ありますが、衝撃を加えた後で、潰して粉にしてX線をかけている(測定ミスがない)ようなのではいこう性による回折ピークの移動はなし。変に結晶が揃うと、全体的にピークがいどうします(前回の回答)。圧延でも表面の結晶が変に揃う(表面が非晶質かする)とこれが起こります。バックグラウンドが乱れないのでわかり図らい化もしれません。
No.2
- 回答日時:
文字での回答は不能。
入射こうに対して、かいせつこうの絵を書いて
試料をちょっと後ろに平衡移動してみれば見当つくはず。
またまた返答していただきありがとうございますmm
見当つきました。
しかしそれ(測定ミス)以外には考えられないでしょうか?
人為的に起こるミスであれば変化はランダムに表れる思うのですが、今回の場合衝撃が強くなるにつれじょじょに変化しているのでそれとは別に原因があると思われるのですが…
No.1
- 回答日時:
逆に考えれば、簡単にわかるでしょう。
>ピークの位置が低角側にシフトする
ばあいに、試料はどのように誤ったちょうせいを行ったのか
ちょっとかいせきをやっている人(つまり、指導教官)にきけば、すぐわかるでしよう。
もっとも、指導教官をやっていたりして、、
回答ありがとうございます。
ちなみに私は指導教官でもなくまったくの解析初心者です;
ピーク位置のシフトの原因は試料自体の変化ではなく試料の調整のしかたの誤りにある可能性が高いということですね!
ピーク位置を低角側にシフトさせてしまうその誤った調整というのをよろしければもう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理の問題(車関係)で質問があります。 東方向に15.5m/sで走行中の車(1250kg)が角度不明 6 2022/12/09 13:17
- 化学 X線回折パターンにおいてデータベース照合で同定できないピークに対するアプローチを教えて下さい。 1 2022/06/30 10:36
- 物理学 質量 M,半径αの円板が1つの直径を固定軸として回転できるようになっている。質量mの物体が速さvで円 2 2022/10/21 20:16
- 物理学 物理の惑星の問題 2 2023/03/21 18:51
- 宇宙科学・天文学・天気 『偏西風』 2 2022/08/08 05:17
- 数学 面素ベクトルについて質問です 位置ベクトル r↑=(x,y,f(x,y)) とすると ds↑=(∂r 2 2023/03/21 17:17
- 物理学 時間の進み方の変化について 6 2022/08/14 07:55
- Wi-Fi・無線LAN 回線がどうやっても悪くて困ってます。 ルーターはnecの2600使ってます。 部屋が距離あって有線に 4 2022/04/25 00:31
- 大学・短大 大学 統計学 2 2022/09/18 15:06
- 物理学 シュタルク効果と逆の現象 2 2023/03/31 09:00
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報