
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
相対強度がおかしいということでしょうか?
それは一番多く考えられる原因はサンプルの詰め方、すり潰し方の問題です。
その他にスリットの問題もあります。
例えば装置のDS,SSが可変であったりすると
固定のものと比較して、広角側のピークが大きくなったりします。
また、2θにあわせて相対強度を考えると、
その結晶の構造の情報が分かったりします。
例えば
岩塩型(NsCl型)の場合観測される強度Iは
構造因子Fと言うものを計算すると分かるのですが、
hklが全て偶数の時、I ∝ (f- + f+)^2
hklが全て奇数の時、I ∝ (f- - f+)^2
hklが偶奇混合の時、I = 0
のように表されます。
原子散乱因子f(ここではf- とf+)を考慮してやれば、
それぞれの面での相対強度を計算で出してやる事ができます。
逆に言えば相対強度の情報から、
どのような構造か考える事ができるようになるのです。
(色々なケースがあってそれを洗い出すのはものすごく大変ですが(笑))
No.1
- 回答日時:
複数のX線回折ピークの相対強度が、X線データベースなどの値と異なるのは何故か?という質問でしょうか?
粉末X線回折データベースに記載されている相対強度は、完全にランダムに結晶粒子が向いている(無配向)場合の値です。
従って、その中で特定方向の面からの回折強度が強ければ、その面が有る程度試料基板に平行に揃っている(配向している)ことになります。
もし、試料が粉末なら、単純に試料をホルダーに詰め込む過程で多少配向してしまったのでしょう。
試料が、薄膜などの場合には、その特定の格子面が優先的に基板に平行に成長しやすい傾向が有るという情報になります。
また、合金などでは、有る元素が規則正しい格子位置に入る物(規則合金)と不規則に混じっている物(不規則合金)の両方が生成するケースが有ります。この場合には、規則合金にしか出ないピークが有り、そのピーク強度によって合金の規則度を評価することが出来ます。
化合物などでも超周期構造を持つ場合には、同様の評価が出来ます。
他に、化合物や合金では、組成ずれや格子欠陥もピーク強度に影響を与えるので、その評価に使えることも有ります。
このような強度評価をさらに高度にした手法に、リートベルト解析法とういうものが有ります。不純物のない試料を、丁寧に測定して(S/N比良く)良質な測定結果を得た後、結晶モデルとX線回折結果(強度とピーク位置)を繰り返しシミュレート計算することで、かなり精度良く各構成原子の位置を決定することが可能になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 回帰分析検証不一致 5 2022/05/04 20:48
- Access(アクセス) Accessテーブルの結合で別々のテーブルのフィールドを組み合わせて値を出す方法について 2 2022/07/20 19:43
- 物理学 スピン 行列表示 固有状態 測定値 1 2022/08/16 18:39
- FTTH・光回線 AU光回線の速度が出ません 2 2022/07/30 16:05
- 化学 X線回折パターンにおいてデータベース照合で同定できないピークに対するアプローチを教えて下さい。 1 2022/06/30 10:36
- FTTH・光回線 Zoomに必要な回線速度はどのくらいでしょうか 3 2023/02/12 14:02
- 数学 放物線と円の接点についてです。96(1)の、[1]で重解だと接することがよくわかりません。 xの2次 4 2022/12/24 17:59
- 化学 助けてください! F4スターの水性ペンキのホルムアルデヒドの数値が4.56ppmで凄く高値でした 3 2023/03/09 02:06
- 電気工事士 【電気設備】モーターのコイル抵抗値は一定?一定ではない? モーターのコイル抵抗は一 4 2022/10/26 16:56
- その他(プログラミング・Web制作) どういうプログラムで組みますか?google colabでやってるんですけど、出来る方お願いします。 1 2022/07/17 18:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
合成関数の微分を使う時と、使...
-
yの二乗をXで微分したら2y・y' ...
-
「強度」は高い?強い?
-
Z(√3+j)の偏角が2/πとなるZは...
-
数学・複素関数論 sinzが正則で...
-
積分定数Cとは一体なんですか?
-
y=tan^2 x ってどうやって微分...
-
数IIです cos20°cos40°cos80°の...
-
y=(1+cosx)sinx を微分するとど...
-
電気関係の質問なんですが・・・
-
「強度が弱い」という文はおか...
-
y=logX+1 の微分教えください ...
-
この問題のやり方を教えて下さい。
-
高校数学Ⅱ 三角関数
-
sin^2xとsinx^2は同じと聞きま...
-
sinX+2cosX=K(0≦X≦π/2)が...
-
三角関数 計算
-
商の微分公式で分母の2がなぜ二...
-
ヘリコプターのブレードの固定...
-
ステンレス鋼とトタンとでは強...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「強度」は高い?強い?
-
「強度が弱い」という文はおか...
-
縞鋼板の曲げ応力度・たわみに...
-
yの二乗をXで微分したら2y・y' ...
-
合成関数の微分を使う時と、使...
-
積分定数Cとは一体なんですか?
-
ヤング率と引張強度について す...
-
双曲線関数は、実生活上どのよ...
-
sin75°×sin15°の値を教えてくだ...
-
テーブル構造を支える脚の材料...
-
y=tan^2 x ってどうやって微分...
-
sin^2xとsinx^2は同じと聞きま...
-
1/2(sin2θ+cos2θ)→√2/2sin(2θ...
-
微分可能ならば連続ですが、 不...
-
座屈とたわみの違いを簡潔に教...
-
数Iの問題です cosθ=5分の3の...
-
地盤変形係数とヤング率の違い...
-
極大値、極小値ってそれぞれ1つ...
-
溝型鋼の引張強度?
-
インボリュートセレーションとは?
おすすめ情報