
浄化槽管理棟の屋上点検口のフタを交換するように指示されました。
以下の条件で計算しフタの厚さが4.5mmで大丈夫である根拠資料を作成しました。
[条件]
■フタは、SS400の縞鋼板で作成し溶融亜鉛メッキする。
■フタの四方は固定しない。アングルの上に乗せる。
■フタのサイズは、1020mm×860mm-t4.5mmである。
■縞鋼板の1m2当りの重量は、37.04kgとする。
■フタの断面は長方形とする。
■荷重は、縞鋼板の自重-等分布荷重と点検する者一人の
体重(70kg)-集中荷重とする。 屋上なので車は上がらないものとする。
■曲げ応力度とたわみについてフタの耐荷重を検討する。
以下のURLにExcelで作成した根拠資料があります。
http://kitamura.ath.cx/1.xls
根拠資料の中で間違っている計算式/条件や抜けている条件等を教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
1.11の公式でW・L^2/8としてありますが、計算式がそうなってないようです。
Wは重量、Lは支点から力点までの長さです。
M = 70・9.80665・1.02^2/8
ではないでしょうか。
2.12の公式はどこから出てきたのでしょうか?
上記と同じく、モーメントは2次元的な考えで、重量×長さです。
M2 = 70・9.80665・1.02/2
できればこれに、板自体の重量変形も加えた方が良いと思います。
M3 = 37.04・1.02・0.86・9.80665・1.02/2
力の方向は、どちらも重力方向で同じなので、単純にM2+M3で良いと思います。
M0 = M2 + M3
3.16のZの公式でL・t^2/6としてありますが、計算式がそうなってないようです。
Z = 1.02・4.5^2/6
4.17のσcbの公式でM/Zとしてありますが、計算式がそうなってないようです。
σcb = M0 / Z
後は、許容曲げ応力235〔N/mm^2〕と比較すれば、結果は出てきます。
鋼管柱ではこのやり方で算出し、国交省にも提出しているので、特に問題はないと思います。
ご回答ありがとうございます。
当方の計算スタンスは、縞鋼板は等分荷重で、人は集中荷重で検討しています。
■1.について
Excelをよく理解していなかったのでLの2乗の計算をL×Lで計算しました。
そのままL^2でよかったのですね。
建築基準法に従って床の積載荷重を計算する場合は、
人の体重を等分布で検討しないといけないですが
この場合は、浄化槽管理棟の屋上点検口という性質から、
1人分の集中荷重で検討しています。(指示した者の条件)
11.は板自体の荷重をm当り重量(kg/m)を出して等分布荷重を計算しました。
単位はまだN・mにしていませんので9.80665を掛けていません。
よってM1=31.8544×1.02^2/8=4.14266472kg・mとしています。
■2.について
11を含めて12の曲げモーメントMaxは、以下のURLを参照をしました。
http://www.geocities.jp/iamvocu/Technology/kousi …
12の式は、人の体重が中央に集中荷重で掛かってくることを計算しています。
■3.について
16の式はLの単位がメートルなのでmmに直しています。
後、1.と同じようにtの2乗をt×tと計算しています。
z=1.02×1000×4.5×4.5/6=3442.5mm3としています。
■4.について
M1+M2=21.99266472kg・mの単位をN・mmに変換しています。
M=(M1+M2)×1OOO×9.80665=215,674.365476388N・mm
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
鉄板の耐過重
建設業・製造業
-
鋼板の曲げ応力について
物理学
-
強度計算について
物理学
-
-
4
鉄板のたわみ量について
建築士
-
5
自動車の重みに耐えられる鉄板の厚さは?
カスタマイズ(車)
-
6
薄鋼板の許容応力度
物理学
-
7
4辺固定中心集中荷重のたわみ計算
物理学
-
8
4辺支持で集中荷重
物理学
-
9
長方形板のたわみ
物理学
-
10
鉄板板厚3.2mm と 3.5mmでの強度比較
建設業・製造業
-
11
構造計算等の自動車荷重で、T-25は10KN/m2、T-14は7KN/
数学
-
12
鉄板の耐過重
建設業・製造業
-
13
たわみ計算(ステンレス平板)について
物理学
-
14
基礎の簡単な配筋
一戸建て
-
15
形鋼の溶接強度の計算方法
物理学
-
16
厚さ3cm、長さ1mの板の強度
DIY・エクステリア
-
17
工事の現場で困ってます。仮設工事の敷鉄板を梁として利用したいのですが
その他(ビジネス・キャリア)
-
18
構造計算のしかた
その他(自然科学)
-
19
重りが落下した際の最大荷重(衝撃)値は?
物理学
-
20
L型アングルの耐荷重(鉄鋼品)
家具・インテリア
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
sin^2xとsinx^2は同じと聞きま...
-
5
tsinωtを部分積分法を用いてラ...
-
6
電気関係の質問なんですが・・・
-
7
ある断面積を持つ1本の円筒管の...
-
8
sinωtの複素フーリエ係数がわか...
-
9
eのx乗を微分したら何になりま...
-
10
「強度が弱い」という文はおか...
-
11
1/cos^2θを微分したら何になり...
-
12
y=logX+1 の微分教えください ...
-
13
真ひずみと公称ひずみの違い
-
14
cosθ−sinθ/cosθ+sinθ=1−tanθ/...
-
15
ヤング率と引張強度について す...
-
16
正弦波交流電圧の初期位相の求...
-
17
遊星歯車の計算
-
18
厚肉円筒容器の強度計算について
-
19
テーブル構造を支える脚の材料...
-
20
三本の矢は本当に強いのか
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter