

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
簡単に言うと、置き換えを使った場合に合成関数の微分を使います。
例えば
f(x)=(2x+3)^2+4(2x+3)
という関数があったとしましょう。
t=2x+3 と置き換えるとf(x)は
t^2+4t
と書き直せますよね。これをtで微分すると 2t+4 となりますね。tに2x+3を代入すると 4x+10 になります。
しかしxで微分した場合は、この式にtをxで微分したものを掛けなければいけません。t、すなわち2x+3をxで微分すると2ですね。
よって、f(x)の微分は 8x+20 になります。
もう一つの例として、 sin2x の微分も t=2x とおけば同じようにできますね。
sint を tで微分するとcost 、つまりcos2x
tをxで微分すると2なので sin2x をxで微分すると2cos2x ですね。
実際に微分するときはいちいち置き換えの式を書かないと思いますが、頭の中のイメージとしてはこんな感じです。

No.2
- 回答日時:
お礼についてです。
こればっかりは慣れでしょうか。演習量がものを言います。例えば、sin□ (□はxの式)ならば□を丸々tに置き換えることがほとんどだと思います。cosやtanでも同じです。
指数関数や対数関数でも同じ。a^□ やlog□ なら□をtとおく、など。
整式なら、最初の回答に書いたぐらいのものなら展開してしまって普通に微分しても良いと思いますが、高次になれば合成関数の微分を使った方が良いですね。
例えば、f(x)=(9x+11)^10 という式を展開するのは大変ですよね。この場合はt=9x+11 と考えると計算は簡単で、
f'(x)=10(9x+11)^9×9=90(9x+11)^9
で良いと思います。展開した形で答えろなんて鬼みたいな問題は、相当ひねくれた出題者じゃない限り出ないかも。
たくさん問題を解けば分かってくると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
数3微分についてです。 合成関数の見分け方を教えてください
高校
-
積の微分法と合成関数の微分法の使い分けがわかりません。
数学
-
サイン二乗xの微分を教えてください。
数学
-
-
4
sin2xの微分について
数学
-
5
授業で「yをxで微分する」ということについて教わりました。この写真は板書を写したものなのですが、「y
数学
-
6
数3の数列の極限で、有利化をする問題と有利化をしない問題の違いを教えてほしいです。 なぜオレンジで囲
数学
-
7
積分の数式を声に出して読むとき、どう読みますか?
数学
-
8
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
9
どうして ln1 は 0なのか?(自然対数)
数学
-
10
sin^2xとsinx^2は同じと聞きましたが、同じならなぜ表記の仕方を2種類にするのですか?
計算機科学
-
11
1/∞=0は、なぜ?
数学
-
12
1/(1-x)や1/(1+x)の積分形
数学
-
13
lim[x->1] (x+1)/(x-1)^2
数学
-
14
eのlog2乗がなんで2になるのですか? 明日テストなので教えてください
数学
-
15
y^2をxについて微分してください
数学
-
16
増減表のプラスマイナスの符号はどうやって求めるのですか?教えていただきたいです。
その他(学校・勉強)
-
17
計算の過程の確認をさせてください
数学
-
18
yの二乗をXで微分したら2y・y' はどうしてか教えて欲しいです ちなみにyの3乗をXで微分したらど
高校
-
19
数3 関数の極限 どういう問題のときに右側極限、左側極限を使いますか?分かりらないので教えていただき
数学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「強度」は高い?強い?
-
「強度が弱い」という文はおか...
-
1/cos^2θを微分したら何になり...
-
吊り金具がどれくらいもつか計...
-
縞鋼板の曲げ応力度・たわみに...
-
数III 不等式の証明
-
tsinωtを部分積分法を用いてラ...
-
sinωtの複素フーリエ係数がわか...
-
テーブル構造を支える脚の材料...
-
インボリュートセレーションとは?
-
補強リブについて教えて下さい...
-
なぜこういう式は普通にlogの形...
-
電磁気
-
座屈とたわみの違いを簡潔に教...
-
学校祭でトロッコを制作します
-
地盤変形係数とヤング率の違い...
-
y= log(sinx+2)の微分を教えて...
-
数IIです cos20°cos40°cos80°の...
-
eのx乗を微分したら何になりま...
-
リサージュ図形が回転する理由
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
合成関数の微分を使う時と、使...
-
yの二乗をXで微分したら2y・y' ...
-
「強度」は高い?強い?
-
「強度が弱い」という文はおか...
-
y=tan^2 x ってどうやって微分...
-
縞鋼板の曲げ応力度・たわみに...
-
sin^2xとsinx^2は同じと聞きま...
-
y=logX+1 の微分教えください ...
-
積分定数Cとは一体なんですか?
-
ヤング率と引張強度について す...
-
電気関係の質問なんですが・・・
-
y=(1+cosx)sinx を微分するとど...
-
学校祭でトロッコを制作します
-
1/2(sin2θ+cos2θ)→√2/2sin(2θ...
-
座屈とたわみの違いを簡潔に教...
-
1/cos^2θを微分したら何になり...
-
数3の微分の増減表のプラスマイ...
-
振幅比の計算
-
テーブル構造を支える脚の材料...
-
数Ⅲの関数の極値についての問題...
おすすめ情報
↑微分した後にf'xをかける時とかけないときの違いのことです