
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
有理化が使える問題たちは、式中に √∞ - √∞ が登場している。
このままでは、左の √∞ と右の √∞ の ∞ になる部分を
引き算で相殺することができないから、「有理化」の操作で
両方の ∞ を √ の外のむき出しにして、相殺を図る。
No.2
- 回答日時:
有理化という意識はあまり持たないほうが良いです
√nとnとn²はnが大きくなると この順でより早く大きくなります
例えばn=1では
√n=1,n=1,n²=1ですが
n=100では
√n=10,n=100,n²=10000
n=10000では
√n=100,n=10000,n²=100000000というように
大差が開くのです
ゆえに n→∞ではその差は絶大となり
n²に比べればnなんてチリのようなもので無視してかまわない項となってしまいます
同様に nに比べれば √nもチリのように小さく無視で来る項です
ということで、より早く大きくなる項(強い項)を見つけてそれでくくるのです
(1)は
分子は√の中身がnの1乗の項 という式、分母も同様
ゆえに最も強い項は√n(・・・係数は判断基準に入れない)
したがって√nでくくって
分子=√nx√(2+1/n)
分母=√nx1
ゆえに√nで約分すれば
√(2n+1)/√n={√nx√(2+1/n)}/(√nx1)=√(2+1/n)/1=√(2+1/n)
という考え方です
(2)は分子がn=√n²で √の中身がnの2乗の項
分母も √の中身がnの2乗の項が最強
というのもn=√n²とみれば
分母=√(n²+2n)+n=√(n²+2n)+√n² だから
分母の2つの√の中を見てn²が2nより強いので
この式で最も強い項は√n²ということになり、これでくくりだしです
すると
分子=4n=√n²x4
分母=√n²x{√1+(2/n)+√1}
分母分子を√n²で約分して
4n/{√(n²+2n)+n}=(√n²x4)/[√n²x{√1+(2/n)+√1}]=4/{√1+(2/n)+√1} となります
No.1
- 回答日時:
有理化をする問題:有理化をしないと解けないから。
有理化をしない問題:有理化をしなくても解けるから。
見分け方なんかないので、まず、有理化をしなくても解けないか、と考え、解ければそれでいいし、
解けなければ有理化をしてみればいい。
どちらにしても解けない場合は、有理化とは別の方法(例えば、はさみうちの原理)を使うしかない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
無理式の極限を求めるとき、有理化を先にするか分母分子を最高次の項で割るかの使い分けなのですが下の画像
数学
-
この問題の最後、分母が4√3なのになぜ有理化しないでもいいのですか? 有理化する時としない時の違いみ
数学
-
極限について
数学
-
-
4
合成関数の微分を使う時と、使わず、普通に微分する場合で、どう見分けをつけたら良いのですか?
高校
-
5
数IIIの極限
数学
-
6
有理化しないといけない問題としなくてもいい問題の違い教えて
数学
-
7
なんでこの極限値は0になるのですか?
数学
-
8
複素数平面での|x+yi|² において絶対値を外す時、 |x+yi||x-yi| のように共役な複素
数学
-
9
数3の極限について質問です はさみうちの原理を使う時と使わない時の見分け方? 使う時のタイミングが分
高校
-
10
授業で「yをxで微分する」ということについて教わりました。この写真は板書を写したものなのですが、「y
数学
-
11
lim[n→∞](1-1/n)^n=1/e について
数学
-
12
2階微分d^2y/dx^2を詳しく教えてください
数学
-
13
eのlog2乗がなんで2になるのですか? 明日テストなので教えてください
数学
-
14
極限値の基本的なこと
数学
-
15
y=tan^2 x ってどうやって微分すれば良いですか?タンジェント2乗のxです。
計算機科学
-
16
not so much as ~ が、「~さえしない」の意味になるのはなぜですか?
英語
-
17
whether or not SV whether SV or not どちらも同じ意味ですか? 英
英語
-
18
数学の関数極限の問題を教えてください。 lim x→∞ (1+2/x)^x の答えがe^2(x=2t
数学
-
19
電気回路の質問です。 スイッチSを開いた状態で点A、点B間に発生する電圧V5を求めるという問題です。
工学
-
20
数学の質問です。分数関数の分母に二乗がついていた場合はどのように計算したら良いのでしょうか? 二次分
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「分母を大きく」の意味
-
【数学】パソコンの数学の分子...
-
数学 分母にルートの分数がある...
-
分数式を計算する時、「必ず分...
-
素数について。
-
2√7+3/√7-2 の計算の仕方を教...
-
鉄板板厚3.2mm と 3.5mmでの強...
-
中学1年生に1.5の逆数を教え...
-
値は有利化しないと間違いなの...
-
分母って何?
-
√の計算
-
繁分数式の計算についてです。 ...
-
画像のように分母に『-』がつ...
-
相対次数とは?
-
科学の問題ですが、計算が出来...
-
留数のところが・・・。
-
質問です。 -3の逆数って何で...
-
数3の数列の極限で、有利化をす...
-
小学校から算数を廃止して数学...
-
log10の1
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「分母を大きく」の意味
-
質問です。 -3の逆数って何で...
-
有理化しないといけない問題と...
-
プラスとマイナスが混在した時...
-
数3の数列の極限で、有利化をす...
-
アンケートの複数回答での割合...
-
ネピア数eが2<e<3になるこ...
-
数学 分母にルートの分数がある...
-
【数学】パソコンの数学の分子...
-
相対次数とは?
-
√の計算
-
全部で何個のうち、今あるのは...
-
分母・分子について質問があり...
-
なぜ√2分の10が5√2になるのです...
-
中学数学についてです!
-
中学1年生に1.5の逆数を教え...
-
なぜ有利化しなくてもいいのか?
-
分数にマイナスをつける場合
-
広義積分の問題です。。。
-
複素関数でのロピタルの定理
おすすめ情報