
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
それは高校の先生が正しいです。
詳しくは先生に聞くのが良いと思います。
#7の回答に全面的に賛成します。
三角比の言葉通り「比」です。
1:√2と書くところを1/√2と書いてるわけです。
(比の値といいます。)
1:√2 と √2:2 とどちらが分かりやすいですか?
1:√2の方が分かりやすいと思いませんか?
(分かる人にはどちらでも同じ程度にわかります。)
余談ながら 1 1/√2 1/√3 1/2
これは三角比によく出てくる値ですが
数列としてみた場合どんな規則で並んでいるか
分かりますか。分子を1にするというのも
なかなか面白いものなのです。
No.8
- 回答日時:
#7について
>>分母が(√6+√2)というように和や差がはいっているときは通常有理化しないといけません。しかし√2が分母とか言う場合はどっちでもいい、が正解です。有理化した方が良いということはありません
これは明らかに違うと思います。通常は分母に√が入っていたときには、和や差がはいっていようが、いまいが有理化するのが普通です。
ある大学の入学試験では有理化しなくても良いと明記されています。
ただ、分母が和や差で表されていないときには、有理化しなくても式が見やすいのでただ、めんどくさがってみなさん有理化しないだけだと思います。
分母が、和や差だろうと普通は有理化しないといけません。
No.7
- 回答日時:
現役高校数学教師です。
分母が(√6+√2)というように和や差がはいっているときは通常有理化しないといけません。しかし√2が分母とか言う場合はどっちでもいい、が正解です。有理化した方が良いということはありません。むしろ両方覚えておくべきです。
主要な三角比の表を覚えるときには、有理化してあった方が覚えやすいですが、特に三角比で直角三角形から求める場合は有理化していない方がおぼえやすい。(1:1:√2とか1:2:√3とか言う数字を覚えているため)
で、教科書にもどちらものっています。
ですからやはり「どっちでもいい」が正解になります。
まあ他の問題に使うときは計算の楽そうな方を使え、というぐらいでしょうか。
No.6
- 回答日時:
1/2は3/6と同じだが、どちらでもよいにすると、いちいち「同じかどうか」を判断しなければならないので、「これ以上約分しないですむ」という形に揃えることになっています。
同様に、1/√2と√2/2は同じだが、分母が複雑だと困ることが多いので、分母は有理化するのが解答の形としては基本です。途中計算では、計算のしやすさを優先してこの形にこだわらないこともありますが。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/10/26 23:49
そうなんですか、、他の方の回答もあわせてまとめてみると、「どちらでも不正解なわけではないけど基本的に有理化するべき」みたいな感じですかね・・・。
また授業のときに先生に聞いてみます。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数3の数列の極限で、有利化をす...
-
数学 分母にルートの分数がある...
-
有理化しないといけない問題と...
-
質問です。 -3の逆数って何で...
-
分母・分子について質問があり...
-
プラスとマイナスが混在した時...
-
分数にマイナスをつける場合
-
アンケートの複数回答での割合...
-
全部で何個のうち、今あるのは...
-
極限の不定形
-
5'7って何センチ?
-
【コンピュータでの数学の表し...
-
【数学】パソコンの数学の分子...
-
ネピア数eが2<e<3になるこ...
-
ハイパボリックタンジェントの...
-
√3+√5 / 1 の有理化の仕方教え...
-
「分母の根の実部」ってどこで...
-
中学数学についてです!
-
鉄板板厚3.2mm と 3.5mmでの強...
-
なぜ√2分の10が5√2になるのです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「分母を大きく」の意味
-
質問です。 -3の逆数って何で...
-
有理化しないといけない問題と...
-
プラスとマイナスが混在した時...
-
数3の数列の極限で、有利化をす...
-
アンケートの複数回答での割合...
-
ネピア数eが2<e<3になるこ...
-
数学 分母にルートの分数がある...
-
【数学】パソコンの数学の分子...
-
相対次数とは?
-
√の計算
-
全部で何個のうち、今あるのは...
-
分母・分子について質問があり...
-
なぜ√2分の10が5√2になるのです...
-
中学数学についてです!
-
中学1年生に1.5の逆数を教え...
-
なぜ有利化しなくてもいいのか?
-
分数にマイナスをつける場合
-
広義積分の問題です。。。
-
複素関数でのロピタルの定理
おすすめ情報