
伝搬定数と呼ばれるγ=α+jβ=(√(R+jωL)(G+jωC))の式で、αとβは計算すると
α=[1/2*{√(R^2+ω^2*L^2)(G^2+ω^2*C^2)}-1/2*(LCω^2-RG)]^(1/2)
β=[1/2*{√(R^2+ω^2*L^2)(G^2+ω^2*C^2)}+1/2*(LCω^2-RG)]^(1/2)
となる事が分かったのですが、ここで
R<<ωL 、 G<<ωC の条件を適用させて近似させると、
α≒(R/2)*√(C/L)+(G/2)*√(L/C)
β≒ω√(LC)
という形になるらしいのですが、どうアプローチしていけばこの形になるのか分かりません…
電気回路の式が出てきていますが、近似に関する問題なので数学のカテゴリーで質問させて頂きました。
また、式が見づらいので、見やすい式は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E5%B8%83% …
こちらの中央に載っています。
どうかご教授お願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
次の2つの近似式を使って導いてください。
1)x≪1 ⇒ 1+x≒1
2)x≪1 ⇒ (1+x)^(1/2)≒1+x/2
α=[1/2*√{(R^2+ω^2*L^2)(G^2+ω^2*C^2)}-1/2*(LCω^2-RG)]^(1/2)
=[1/2*ω^2*LC√{1+R^2/(ω^2*L^2)√{1+G^2/(ω^2*C^2)}-1/2*(LCω^2-RG)]^(1/2)
≒[1/2*ω^2*LC{1+R^2/(2ω^2*L^2)}{1+G^2/(2ω^2*C^2)}-1/2*(LCω^2-RG)]^(1/2)
≒[1/2*ω^2*LC{1+R^2/(2ω^2*L^2)+G^2/(2ω^2*C^2)}1/2*(LCω^2-RG)]^(1/2) (2次の項:R^2/(2ω^2*L^2)*G^2/(2ω^2*C^2) (
x^2に相当)は他の0次や1次の項に比べて微小ですので無視します。)
=(1/2)[(C/L)R^2+(L/C)G^2+2RG]^(1/2)
=(1/2)[ {R√(C/L)+G√(L/C)}^2 ]^(1/2)
=(1/2){R√(C/L)+G√(L/C)}^2
=(R/2)√(C/L)+(G/2)√(L/C)
β=[1/2*√{(R^2+ω^2*L^2)(G^2+ω^2*C^2)}+1/2*(LCω^2-RG)]^(1/2)
=[1/2*ω^2*LC√{1+R^2/(ω^2*L^2)√{1+G^2/(ω^2*C^2)}+1/2*(LCω^2-RG)]^(1/2)
≒[1/2*ω^2*LC+1/2*LCω^2]^(1/2)
=ω√(LC)
No.3
- 回答日時:
> αが0になってしまいます…
(A+a)-Aのような計算では、A>>aのとき aを近似で省略するとA-A=0という結果がゼロになってaが出てこない事があります。セロとなる場合は、近似の仕方をマクローリン級数展開の第二項まで取ると良いですね。
> αもこの方法で求められるのでしょうか?
結果が0の場合は、√(1+x)≒1+(1/2)x (x<<1の時)
という近似を使います。そして x^2以上の項が出た場合は省略します。
そうすると結果の式が出てきます。
>α=[(1/2)*{√(R^2+ω^2*L^2)(G^2+ω^2*C^2)}-(1/2)*(LCω^2-RG)]^(1/2)
> α≒(R/2)*√(C/L)+(G/2)*√(L/C)
途中の計算は#2さんがすでにやっておられるようですので
省略させて頂きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
t・costってラプラス変換したら...
-
設計洪水量について
-
y=logX+1 の微分教えください ...
-
「強度が弱い」という文はおか...
-
「強度」は高い?強い?
-
縞鋼板の曲げ応力度・たわみに...
-
めちゃめちゃ基礎で申し訳ない...
-
無限と有限について
-
コンクリートの圧縮強度試験
-
片持ち梁の座屈
-
吊り金具がどれくらいもつか計...
-
電気関係の質問なんですが・・・
-
溝型鋼の引張強度?
-
許容応力度と地耐力の違いがわ...
-
教科書に 1+jωCRの絶対値をとる...
-
sin2θ=-1の方程式の解き方はど...
-
30Dナイロンと20Dナイロンはど...
-
建築基礎地盤で「N値が同じなら...
-
高校数学Ⅱ 三角関数
-
柿の木は折れやすい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「強度が弱い」という文はおか...
-
yの二乗をXで微分したら2y・y' ...
-
「強度」は高い?強い?
-
合成関数の微分を使う時と、使...
-
縞鋼板の曲げ応力度・たわみに...
-
y=tan^2 x ってどうやって微分...
-
y=logX+1 の微分教えください ...
-
1/cos^2θを微分したら何になり...
-
sin^2xとsinx^2は同じと聞きま...
-
吊り金具がどれくらいもつか計...
-
1/2(sin2θ+cos2θ)→√2/2sin(2θ...
-
テーブル構造を支える脚の材料...
-
積分定数Cとは一体なんですか?
-
座屈とたわみの違いを簡潔に教...
-
次の二次関数をy=a(x-p)²+qの形...
-
コンクリートの圧縮強度試験
-
ヤング率と引張強度について す...
-
角パイプのサイズ毎の耐荷重力...
-
双曲線関数は、実生活上どのよ...
-
微分可能ならば連続ですが、 不...
おすすめ情報