No.2ベストアンサー
- 回答日時:
質問を目にして「地盤にも弾性が定義できるのか」と調べて見ました。
<地盤変形係数>で検索すると、まず次の説明が見つかりました。
<変形係数とは、地盤の弾性係数です。 鋼や鉄筋コンクリートと同様に、
地盤にも固さがあります。 その固さを表す値の1つが変形係数で、地域、
土の種類などにより異なります。 変形係数は、主に杭の設計で使います。>
それで<杭>に着目して<地盤変形係数>に関連するWebページを検討
すると次のHPを見付けました。
http://kentiku-kouzou.jp/kisokouzou-henkeikeisu. …
<杭>の図と<圧力と杭の半径>の図を基に次の様に理解しました。
杭を地面に打ち込む時に、杭を打つ力に抗する圧力(抗力)が発生します。
この圧力(抗力)は杭の半径が大きくなる程、大きくなります。
それで、測定された圧力を杭の半径の関数としてプロットすると
<圧力と杭の半径>のグラフが得られます。
圧力は半径の増加に伴い、始めは徐々に増加し、次いで比例的・直線的に
増加し、次第に増加は鈍り、最後には頭打ちとなります。
この比例的・直線的な区画の比「圧力差/半径差」を変形係数と名付けて
います。
金属材料のような弾性体では、地盤に見られる始めのだらだらした増加の
部分が無く、変形(歪)ゼロからの力(応力)の立ち上がりでヤング率
(縦弾性率)を定義する事ができます。
したがって<地盤変形係数とヤング率の違いを教えてください>に対して
「地盤に対しては、金属のような弾性体に定義できる弾性率(ヤング率)は
定義できないが、地盤の固さを表す指標として杭打ちに対する抗力を表す
係数を弾性体に倣って定義し、それを<地盤変形係数>と呼ぶ」が回答と
なります。
近所で試験用の杭を打って地盤の固さを調査しているのを見ました。
実際的には杭の半径は定まっており、限られた測定値から固さを推定する
ようです。杭が軽々と入り、抜いたところ杭の先端に粘度が付いている
のを見て、我が家周辺の地盤も?と恐ろしくなりました。
No.1
- 回答日時:
地盤変形係数なるものの詳細は知りませんが、ヤング率は弾性体一般に定義される物理量です。
なのでひょっとしたら「ヤング率を特別な場合に適用したものが地盤変形係数」なるものなのかもしれません。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- オーステナイト系の鋼材を焼入れすると、 マルテンサイト変態すると思うですけど、 ヤング率は変わらない
- 試験片の断面積、降伏点強度、降伏点伸び率からヤング率を求めることは可能でしょうか? 式も教えていただ
- 両端支持はりの問題です
- 正弦波の波形率が大きくなるのは脈流効果ですか?
- パチンコの継続率について疑問なんですけど… 体感的な話ですが継続率って同じ数字でも抽選の仕方で違いま
- FTMです。 骨格ウェーブで腰が広く足が太いです。 男性ホルモン注射をすることによって 骨格は多少変
- 1/n^2Σ【i=1→n】V[Xi]=1/n V[X1]となるのはなぜですか? Xは確率関数です。
- 【至急】ゲージ率の導出方法を教えてください
- モデルのパラメータの定義がいまいちわかりません。
- 確率変数 X の確率密度関数 f (x) x −2 0 1 5 その他 f(x) 0.4 0.3 0
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
単位体積重量と密度の違い
物理学
-
高さでDLとELの違い
その他(ビジネス・キャリア)
-
N値から換算許容支持力の算出式
地球科学
-
-
4
砂の粒子のヤング率および強度を教えてください
地理学
-
5
AutoCADで作成した図面を印刷すると全体的に薄い。
CAD・DTP
-
6
1000kgf/cm2= ? MN/m2
物理学
-
7
即時沈下について
地球科学
-
8
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
その他(住宅・住まい)
-
9
ウェブの断面積(Aw)とは
その他(ビジネス・キャリア)
-
10
屋根ふき材の検討
その他(住宅・住まい)
-
11
地盤反力とN値との関係について
工学
-
12
地盤ばねを素人にわかりやすく教えてください
建築士
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「強度」は高い?強い?
-
sin^2xとsinx^2は同じと聞きま...
-
yの二乗をXで微分したら2y・y' ...
-
電気関係の質問なんですが・・・
-
「強度が弱い」という文はおか...
-
ラウエ関数
-
数3 積分についてです。 cos4乗...
-
積分定数Cとは一体なんですか?
-
1/cos^2θを微分したら何になり...
-
合成関数の微分を使う時と、使...
-
数学の問題を教えてください π/...
-
真ひずみと公称ひずみの違い
-
三次関数の凸方向ってどうやっ...
-
どうして2分のxを微分すると2分...
-
微分可能ならば連続ですが、 不...
-
柿の木は折れやすい
-
数学の問題を教えてください。 ...
-
y=logX+1 の微分教えください ...
-
cos二分の5πの値とsin二分の5π...
-
ナマカライチュンドー⊂('ω'⊂ )))Σ≡とはな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「強度」は高い?強い?
-
yの二乗をXで微分したら2y・y' ...
-
柿の木は折れやすい
-
電気関係の質問なんですが・・・
-
0°≦θ<2π sinθ-√3cosθ=-1この...
-
空間図形について質問です
-
合成関数の微分を使う時と、使...
-
ヤング率と引張強度について す...
-
「強度が弱い」という文はおか...
-
縞鋼板の曲げ応力度・たわみに...
-
積分定数Cとは一体なんですか?
-
sin^2xとsinx^2は同じと聞きま...
-
振幅比の計算
-
微分可能ならば連続ですが、 不...
-
数Iの問題です cosθ=5分の3の...
-
y=logX+1 の微分教えください ...
-
1/cos^2θを微分したら何になり...
-
正弦波交流電圧の初期位相の求...
-
テーブル構造を支える脚の材料...
-
吊り金具がどれくらいもつか計...
おすすめ情報