
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)「高角にあらわれるピークほど強度が弱い。
」についてこの理由は主に次の二つによります。
(1)多結晶試料のX線回折強度は結晶構造因子の二乗に比例します。 結晶構造因子は散乱角(θ)が大きいほど小さくなります。
結晶構造因子は原子散乱因子から構成されていますが、その原子散乱因子は散乱角が大きいほど小さくなるからです。
原子散乱因子は原子内の各電子による散乱波の和ですが、散乱角が大きいほど(いわゆる電子雲の広がりがあるため光路差のずれ幅が大きくなり)散乱波の位相がずれて振幅が打ち消されるので小さくなります。
以上の理由で回折強度は高角のピークほど弱くなります。
(2)ピーク幅はtanθに比例するので高角のピークほどピーク幅が広くなります。(Δθ=(Δd/d)tanθ)
高角のピークほど、(積分)回折強度が弱くなり、ピーク幅も広くなるのでピーク強度は低くなります。
(2)「バックグランドが高角になるほど高くなる。」について
この理由はよく分かりません。一般には高角になればバックグランドは低くなります。
非晶質成分が多く含まれる試料の場合は、CuK線の場合、~20~40°(2θ)の範囲にハローによるバックグランドが観測されます。
ピークが高角で高くなる原因の一つに、検出器の遮蔽が十分でないと発散スリットなどからの散乱X線が直接検出器に入ってくる事例があります。 2θが高いほどスリットと検出器とが接近するため、この理由によるバックグランドは高くなります。
2θが40°以上でバックグランドが高くなっていくすれば、測定に原因があると考えられて原因を追究されるのがよいと思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
XRDの測定について
物理学
-
粉末X線回折パターンのピーク位置の変化の原因が分からず困っています。
物理学
-
X線回折(XRD)分析の半値幅について
物理学
-
4
分析装置におけるBKG(バックグラウンド)補正ってなんですか?
化学
-
5
X線のKαって何を意味するのでしょう?
物理学
-
6
XRDデータのピークの分離について
化学
-
7
EDX分析
化学
-
8
XRDについて
その他(自然科学)
-
9
アモルファスについて
化学
-
10
X線回折・・・試料が粉末と固体による違い?
物理学
-
11
格子定数の求め方教えてください!!
化学
-
12
ブラッグの式で使われるn次反射について
物理学
-
13
結晶子と結晶粒の違いは何ですか?
化学
-
14
XRDの単位について
物理学
-
15
積分強度って?
物理学
-
16
固溶合金であるとの判断は?
物理学
-
17
波長(nm)をエネルギー(ev)に変換する式は?
物理学
-
18
アモルファスのハローピークの「ハロー」のスペルは?
化学
-
19
シリコンのXRDデータから面指数を求めるやり方
物理学
-
20
XRD
物理学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
趣味に干渉する、の"干渉"って...
-
5
レーザー光線が広がらない理由
-
6
XRD:回折したX線の強度[cps]に...
-
7
フレネル回折とフラウンホーフ...
-
8
xrd
-
9
高校物理、光の干渉についての...
-
10
ニュートンリングを逆さにしたら?
-
11
確率波とは何ですか?
-
12
フラウンフォーファー回折像は...
-
13
霧箱の中で二重スリット実験を...
-
14
マイケルソン・モーリーの実験...
-
15
人の行動を干渉してくる人の心理。
-
16
光の回折はなぜ起こる?
-
17
波長の違うビームの干渉縞
-
18
シリコンのXRDデータから面指数...
-
19
複合材料のX線回折では重なるピ...
-
20
TM偏光とTE偏光
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter