
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
>という事は、
の前の内容が理解不能。
>結晶の粒子サイズが非常に小さい場合はピークはでないのでしょうか?
「でない」ことはないのですが.非常に検出が困難になります。ある程度大きさならば0.2度/秒なんて高速でスキャンできますけど.結晶が極端に小さくなる(りゅうかい付近の結晶の乱れの影響が強くなる)と.散乱が強くなって.ブローになるので.スキャンをかなり低速にする必要があります。すると.サチッて検出できなくなったりします。微分をとれば何とかなるのですが.計算が面倒です。
>結晶質でも出ない場合
格子定数にばらつきがある粘土鉱物では.結晶といっても範囲にばらつきがあり.いくつかの面が出ない場合があります。りゅうけいが大きい場合に.試料作成でへんなはいこう性が現れ.いくつかのピークか消える場合があります。結晶水を含む資料の場合や大気中の何かと反応する場合等は.スキャン中に乾燥して.変質してしまいピークが出ない場合があります。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/07/17 19:21
スキャンスピードを低速にすれば、高速で検出できない場合でも
測定する事が可能なんですね。
計算の方はちょっとできそうにないのでやめておきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
結晶のBand構造について。
-
面間隔の意味がわかりません
-
なぜお茶は早く凍る?
-
粉末と結晶の違い
-
硝酸とクエン酸の反応って?
-
氷砂糖の結晶に色をつけたいの...
-
塩の結晶が出来ない。
-
小学生 ものの溶け方の問題
-
結晶子と結晶粒の違いは何ですか?
-
水酸化ナトリウムを放置すると...
-
次亜塩素酸ナトリウムの結晶除...
-
酢酸ナトリウムの無水物とは何...
-
ニトロアニリンについて
-
高分子物質の結晶化度は何に依...
-
水による冷却
-
高分子のX線構造解析(SAXS,WAXS)
-
~スライム作り~ホウ砂の「粉...
-
アセトアニリドの再結晶について
-
p-ニトロアセトアニリドについて
-
ミョウバンは純物質なのですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報