No.1ベストアンサー
- 回答日時:
X線を試料水平方向に対してθの角度で入射させ、
試料から反射して出てくるX線のうち、
入射X線に対して2θの角度のX線を検出し、
θに対するその強度変化を調べる手法。
(入射X線源は固定して、試料をθ動かし、検出器を2θ動かす)
このとき、θを細かく変えて(例えば20°から70°)その強度変化を調べると、Bragg条件
2d sin(θ) = nλ (λはX線の波長、dは結晶の原子面間隔。nは整数)
を満たすときにX線強度が強まるので、Braggの式から面間隔がわかり、最終的には試料の結晶構造がわかります。
詳しくは専門書をご覧ください。例えば
カリティ著「X線回折要論」(アグネ)
はわかりやすい気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
XRD
物理学
-
XRDの単位について
物理学
-
X線のKαって何を意味するのでしょう?
物理学
-
4
X線回折(XRD)分析の半値幅について
物理学
-
5
結晶構造
物理学
-
6
アモルファスについて
化学
-
7
XPS(ESCA):Ga2p1/2,3/2、この1/2,3/2とは?
物理学
-
8
X線回折(XRD)について
物理学
-
9
格子定数の求め方教えてください!!
化学
-
10
ミラー指数:面間隔bを求める公式について
その他(教育・科学・学問)
-
11
XRDの回折強度が弱い理由について
化学
-
12
結晶の面方位について
物理学
-
13
粉末X線回折パターンのピーク位置の変化の原因が分からず困っています。
物理学
-
14
2θを求めたい
数学
-
15
金属状態図のα相、β相、γ相...
物理学
-
16
仕事関数って・・・?
化学
-
17
結晶子とは何のことなのでしょうか?
物理学
-
18
XRDについて
物理学
-
19
ブラッグの式で使われるn次反射について
物理学
-
20
単位について(a.u.)
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
反射率+透過率 が 1 になら...
-
5
XRDの2θ/θ法について教えてくだ...
-
6
水の中に沈んでいるコインはな...
-
7
屈折率の小さい方から大きい方...
-
8
『水晶玉』を覗くと反対側の景...
-
9
光の屈折によって,水を入れた...
-
10
波の反射角
-
11
高校物理の質問です! 相対屈折...
-
12
全反射臨界角でのエバネッセン...
-
13
光ファイバの比屈折率差について
-
14
超音波の入射角
-
15
XRD
-
16
「光学距離=屈折率×距離」の屈...
-
17
薄膜の各n,kから透過率を計...
-
18
センター物理 波動 水深 是非宜...
-
19
屈折の法則
-
20
振動数は何故変化しないの?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter