
LEDや光の強さに詳しくないので教えて下さい。
例えば、太陽光と同じ光の強さ(カンデラ? ルーメン?)を持つLEDパネルを作ろうと思ったとき、どういったLED球をどのくらい組み合わせれば代替品ができますか?
受光部はパネルから30cm程度離れていて、1m2とします。
■ 太陽光と同じ強さが無理なら、どの程度が実用的に作成可能でしょうか?
ちなみに費用は1m2あたり3000円程度かなぁ・・・無理して5000円くらい?・・・・・
またその時の消費電力とそれをまかなう為の、太陽光発電パネルはどのようなものになるでしょうか?
詳しい方からの簡潔で且つ合理的な回答をお待ちしています。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
光の強度に関しては、御存知のとおりルクス、ルーメン、カンデラがあります。
太陽光の強さは、1太陽光度は、3.8 × 10²⁶ Wというとてつもない大きさ・・
380,000,000,000,000,000,000,000,000ワット
100万キロワットの原子力発電所が、38京、38000兆基も必要になります。
よって太陽ではなく太陽光が照らす強度となると・・
ルクスが一番最適でしょう。
昼間のグランドが10万ルクスと言われていますから、1メートル離した場所から照らすとして、1平方メートル当たり10万ルーメン必要ですから、100ルーメンの発光ダイオードで150円~300円として
⇒LED(発光ダイオード)/パワーLED 秋月電子通商 電子部品 ネット通販( http://akizukidenshi.com/catalog/c/cpwrled/ )
一万個必要になりますから、それだけで100万円~300万円ですね。
LEDは効率からすると蛍光灯と変わりません。蛍光灯にしたら???
No.2
- 回答日時:
> 費用は1m2あたり3000円程度かなぁ・・・無理して5000円くらい
1ケタ間違ってませんか?
LEDの出す光の波長は狭いので、LED光源で太陽光と「ほぼ同じ」スペクトル分布の光を作るのだって現実的には不可能なんですが、その話は置いておいて今は明るさに絞って検討してみましょうか。
受光部での明るさを問題にするなら、「ルクス」から見るべきですね。
1ルーメンは「1m2範囲を1ルクスで照らせる」って光束の強さを表した単位です。
真夏の日中の太陽 約100,000ルクス
冬の日中の太陽 50,000ルクス
ちなみにオフィスの照度は製図など細かい作業が想定される場合の手元で750ルクス以上、一般事務所では同じく500ルクス程度ってところです。
LEDは点光源ですから、距離の二乗に反比例して照度が低下するはず(縦横に拡散するから)。
一般的な事務所では天井の照明から机まで2mってところですか。
2mから30cmまで近づけば単純計算で照度は約45倍。ってことは、机上で500ルクスの事務所と同じ照明を使えば22,500ルクス程度が期待できそうです。お、冬のうす曇り程度の照度は確保できそうですね。1m長の蛍光灯1本で30cmの距離から十分に照らせるのは30cm幅ってところでしょうから、1m幅を照らすには最低4本ほど必要でしょう。つまり、1m2あたりLED蛍光灯を6~8本ほどの割合で並べていけば、30cm距離で春先~夏の太陽光並みの照度が確保できそうです。
消費電力は25w×8本=200ワット。ソーラーパネルなら最低限1.2m2分が必要ですね(その程度の面積なら最大出力が200Wに届く)。一日分の電力を確保するなら、太陽追尾型としても最低その4倍以上の面積と充・給電設備が必要でしょう(一日の内8時間発電できるとして、温度上昇による発電効率の低下や充給電時の損失も踏まえた、かなり楽観的な数値)。
一年間連続使用を考えるなら、さらにその5倍以上が必要かな(曇天や光量変化を考慮した、同じく楽観的な数値)。
…まぁLED蛍光灯6本って段階で既に5,000円/平方mごときの投資じゃ無理無理なんで、これぐらいにしますけど(^^;
ちなみに光源を自作するとしても、個人調達では1WクラスのパワーLEDは単価が100円超えるし、単価5円程度のチップLED1000個で配線を頑張るとしても、10平方センチに1個って割合では目的の照度には到底届かない。他にも変圧器や放熱器など費用がかかるので、5,000円/平方mごときの投資じゃ、やはり到底実現できないように思います。
2~3年程度の使用なら、電気代考えても普通に蛍光灯を使った方が断然安いでしょう(^^;
No.1
- 回答日時:
それほど詳しいわけではありませんが。
その目的を書いた方が的確な答えが得られると思います。
人の見た目で、明るさや色が同じくらいならいいのか?
各種測定器で測定しても、太陽光と同等の性質が必要なのか?
通常の白色LEDは、光の波長成分が一定ではなく、特定の波長にピークがあります。ほぼ満遍なく分布する日光とは違います。
また、紫外線/赤外線も日光に比べると少ないです。もし、これらの波長が必要なら、紫外線/赤外線LEDを追加する必要があります。
明るさ等は、LEDのデータシートで確認してください。
使用するLEDの種類と数が決まれば、消費電力の見積りができますので、それに対応する太陽光発電パネルもわかります。
通常、太陽光をシミュレートした実験等には、それ用に調整された光源を使います。
例えば
http://www.cion-net.com/func0/item13/i3055.htm
等。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電は2014年まで補助金制度があったそうですが、太陽光発電を国が推奨していたのでしょうか? 5 2023/02/25 18:43
- 車検・修理・メンテナンス 車から外されている単体の車用12vバッテリー端子に繋いで、太陽光発電パネルから充電できるような、バッ 7 2022/12/25 10:11
- 環境・エネルギー資源 皆さん、おはようございます♪ 太陽光発電についてのご質問です。 太陽光発電を設置するにあたり、どのよ 5 2022/09/09 09:52
- 環境・エネルギー資源 東京都の「太陽光パネル義務化」 6 2022/12/02 22:44
- 一戸建て 一戸建ての太陽光発電について教えて下さい。 今度新築を建てるのですが、初期費用0円の太陽光パネル設置 8 2022/08/21 12:49
- その他(ニュース・時事問題) 中国製EVバスに有害物質「六価クロム」……、こういう問題って、バスだけじゃ無いはずですね? 3 2023/02/27 17:02
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 屋根形状が複雑(寄棟)な家屋への太陽光パネル設置の可否について 1 2023/04/25 10:00
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電について質問があります。 マンション3階に住んでます。 べランダ3方向に太陽光パネルは設置 6 2023/02/11 20:31
- 電気・ガス・水道 電力ひっ迫とありますが、太陽光パネルが家庭にある方は大丈夫なのですか?うちも、太陽光パネル検討したほ 5 2022/06/29 09:50
- ニュース・時事トーク 太陽光発電は見た目と違い役立たずだ 6 2022/06/30 07:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シリコンの透過率についてです...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
海藻の色と光の三原色の関係に...
-
RGB値から周波数を算出すること...
-
吸光度とDNAの純度
-
可視・紫外線吸収スペクトルに...
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
赤外分光法、紫外・可視分光法...
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
Violet(バイオレット)て何色...
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
光はなぜガラスを通過するので...
-
TLCスポットのUV発色について
-
分光高度計のブランク合わせで...
-
可視光が380~780nmなのは何故...
-
導波管とは?
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
赤外線はなぜ熱を伝えられるの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
シリコンの透過率についてです...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
月光に紫外線は?
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
蛍光スペクトル測定で倍波を検...
-
ソーラーパネルは赤外線と紫外...
-
TLCスポットのUV発色について
-
スペクトルの面積計算
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
おすすめ情報