
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
有効数字や測定精度を考えれば区分求積法で十分です.
そもそも,データ処理装置の中でやっている計算自体,ほとんどが区分求積です.これはクロマトの場合も,分光器の場合もほとんどそうです.高級機にはカーブフィッティングとかを使うのもあるのでしょうが,積分結果だけなら意味のある違いが出るケースはまずありません.
得られたデータは,波長が等間隔で (1nmきざみとか) 蛍光強度のデータがあるのだと思います.
実際の積分は,必要な波長範囲の蛍光強度をすべて足しあわせ,それに波長間隔 (1nm 間隔とか2nm間隔とか) を掛ければいいだけです.
面積は∫I(λ)dλ (I(λ) はある波長λでの蛍光強度,λは波長) という積分で表わされるのですから,これを差分近似に置き換え,Σ[I(λ)Δλ] として考えるだけです.本来,積分はΔλ→0 の極限ですが,Δλがある程度小さく取れているならこの積分で十分正確な近似値が出ます.
ちなみに,もしΔλが大きい場合は台形近似を使う方がよい近似を与えるでしょう.
なお,紙を切り抜くというのも馬鹿にしてはいけません.かなりの精度で測定ができます.方眼紙にコピーしてマス目を数えるというのもありです.どちらもかつてよく使いましたが,通常の用途では十分に実験再現性の範囲内の精度を出せます (昔のコピー機は歪みが多かったので,トレースしていましたが).
ほかにはプラニメータという曲線の形をなぞると面積を求めることのできる機械式の道具もあるのですが,まあ,こんなのを持っているところはまれでしょう.うちにはありますが,私自身は使ったことはありません.切り抜きや方眼を数えるので十分だったからです.
今ならスキャナで読み取って,画素数を数える (フリーソフトでそんなのはいくらでもあります) という手もあります.
c80s3xxx 様
お忙しい中、ご丁寧な回答ありがとうございました。
お礼できなくて、申し訳ありませんでした。
急に出かけなければいけなくなり、アクセスできませんでした。
色々、教えていただきありがとうございます。
最後の行にあります、画素数を数値化するフリーソフトももし、可能ならお教えいただければ幸いです。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
>画素数を数値化するフリーソフト
画像解析のフリーソフトの定番といえばやはり Scion Image でしょう.
もう何年もの間β版のままフリーで提供されています.
β版といっても事実上何の問題もなく使えます.非常に高機能で,とてもすべての機能を使い切ることはできないくらいです.
http://www.scioncorp.com/
Scion Image は高機能ですが,逆に言うと高機能すぎてそれなりに知識がないとかえって使いにくいかもしれません.
単純に面積測定だけなら,Vector で「面積」とでも入れて検索をかけてもいろいろと出てきますので,そういうのも試してみるといいでしょう.
諸事に忙しく、御礼大変遅くなり申し訳ありません。
早速、ソフトをダウンロードしてみました。
ざっと見たところ、色々出来そうですね。
ただ、コメントいただいたように、色々出来すぎて
大変そうです。
とりあえず、使用してみようと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
まさに、igor の出番です。
というのは冗談ですが、おすすめです。データ解析については
何でも出来ます。
takyasi 様
ご指摘ありがとうございます。
igor は無理でしたが、kaleida grapth を入手しました。マニュアルが無いのですが、色々いじくってみようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水は紫外線を通すか
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
無水硫酸銅から硫酸銅5水和物...
-
TLCスポットのUV発色について
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
E1%280nmについての算出方法
-
核酸の定量でわかることとは
-
ケルセチンとケルセチンペンタ...
-
グラフとスペクトル
-
薄めた硫酸(1→20)調整は、...
-
なぜ空は青いの?
-
吸光度の対照波長ってなんですか
-
波長600nmで発光ダイオー...
-
リュードベリ定数の
-
水銀ランプの波長
-
DNAの波長について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ空は青いの?
-
TLCスポットのUV発色について
-
月光に紫外線は?
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
DNAの波長について
-
西日は東日より日焼けや色あせ...
-
薄層クロマトグラフィーの紫外...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
シリコンの透過率についてです...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
E1%280nmについての算出方法
おすすめ情報