No.1ベストアンサー
- 回答日時:
普通3つの意味があります。
(1) 光の発光波長に対して光強度が変化する場合の積分強度
(2) 光の放射角度に対して光強度が変化する場合の積分強度
(3) 光の発光位置に対して光強度が変化する場合の積分強度
(4) 光強度が時間変化している場合の積分強度
(5) (1)と(2)を両方含む積分強度
(1)は、ある波長範囲(または光エネルギー)で光強度を積分したものになります(波長に対して積分する)。レーザ光のように特定の波長でしか光っていない光と、太陽光のような広い波長範囲で光っている光のどちらが強い光か比較するとき、例えば可視光の波長範囲(380nm~780nm)で積分して、その積分値の大きさを比較します。ただし人間の目の感度を考慮する場合(どちらが明るく見えるか)は、光強度は視感度を入れた強度(lm[ルーメン]という単位)にしなければいけませんが、物理的強度で比較したいときはW[ワット]単位を用います。
(2)は、これが最も一般的だと思いますが、ある角度範囲で光強度を積分したものになります(角度に対して積分する)。レンズで絞ったビーム状の光と電球のように一様に発光する光で、どちらが発光量が多いか比較するときに、例えば全ての角度範囲(2次元なら-180度~+180度、3次元なら、二重積分になりますが、全立体角4π [sr:ステラジアン])で積分して、その積分値で比較します。
(3)は発光面に大きさがある場合、長さや面積で光強度を積分して、どちらが全体として発光強度が大きいか比較するときに使います。
(4)は時間に対して積分するものです。光り始めてから減衰するまでのトータルの発光量を比較したい場合に用いられます。
(5)は光に波長広がりと放射角広がりの両方ある場合に、発光量全体の強度を比較するときに使います。
具体的に何の積分強度が必要か教えて頂ければもっと正確に答えられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
スペクトルの面積計算
化学
-
エクセルにおける、グラフの指数表示に関して
Excel(エクセル)
-
x線解析のバックグラウンド
物理学
-
4
単位について(a.u.)
化学
-
5
EXCELの近似曲線で対数近似、指数近似が選べない
Excel(エクセル)
-
6
XRDの単位について
物理学
-
7
XRDの測定について
物理学
-
8
粉末と結晶の違い
化学
-
9
フォノンレプリカとは何ですか
物理学
-
10
X線のKαって何を意味するのでしょう?
物理学
-
11
分析装置におけるBKG(バックグラウンド)補正ってなんですか?
化学
-
12
波長(nm)をエネルギー(ev)に変換する式は?
物理学
-
13
a.u.という単位について
物理学
-
14
X線回折・・・試料が粉末と固体による違い?
物理学
-
15
温度因子
化学
-
16
X線について
化学
-
17
格子定数の求め方教えてください!!
化学
-
18
メタノールで洗浄、吸引する理由
化学
-
19
抵抗率と結晶性について
その他(教育・科学・学問)
-
20
融点と純度について、
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ステンレス SUS304F
-
5
冷間圧造用炭素鋼線(SWCH)の機...
-
6
XRDの単位について
-
7
吊り下げ強度計算をお願いします
-
8
強い針金の規格
-
9
電柱の強度計算について
-
10
無筋コンクリートの水平打ち継...
-
11
【棚の下につけて重量に耐えら...
-
12
ZAFって何ですか?
-
13
ねじの強度について
-
14
材料(5052材)について
-
15
強度のある金属棒で0.7mm以下の...
-
16
SPCCの降伏点
-
17
使い捨てライターの仕切りは、...
-
18
設計安全率について
-
19
S55Cの圧縮強度
-
20
SPF材の強度
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter