
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
薄層クロマト(以下,"TLC"),私も,よく使いました.
hr52spbdx4 さんもおっしゃるように,fhgyuio さんは,蛍光剤入りの TLC plate をお使いになったものと思います.
この推測が正しいとします.
紫外線をあてたら,光るスポットと光らないスポットとがあったとのこと.
この二つのことから,次のことが言えるでしょう.
試料には,254 nm の光を吸収する成分が複数種あります.
それらは,次の2つに分けられますが,どちらのタイプも存在します.
(A) 可視光線を蛍光として発する成分
(B) 可視光線を蛍光として発しない成分
A が「光る化合物」であり,B が「光らない化合物」です.
「光らない化合物」のあるスポットは,黒かったはずです.
黒いか光るか,どちらかの「応答」があるところが,スポットとして,つまり,「何かの化合物があるところ」として認識されるのですよね.
hr52spbdx4 さんがおっしゃることの繰り返しですが・・・
TLC のシリカゲルに塗布されている蛍光剤は,254 nm の光で励起されて,蛍光を発します.
使用前の TLC に光を当てると,全面が光ります.
B のような化合物があるところでは,その化合物に 254 nm の光が吸収されてしまい,シリカゲルの蛍光剤を光らせることができません.従って,そこは黒い.これが通常の TLC で観察されることです.
ところが,化合物によっては, A のようにそれ自身が蛍光性を持っていると,シリカゲルの蛍光剤とは違う色の蛍光を発することもあるでしょう.
尚,254 nm の光を吸収しない成分があるかないかは分かりません.
ですから,光らない化合物も,そこが黒いスポットになっているのであれば,254 nmを吸収しています.
光るか光らないかは,254 nmの光を吸収したあと,蛍光を発するか否かの違いということになります.
No.1
- 回答日時:
はじめまして。
学生実験や仕事で薄層クロマトグラフィー(TLC)よくやってました。
>光る化合物と光らない化合物があったのですが、光る場合はその化合物に254nm付近の吸収があるということなのでしょうか
簡単にはそうですね。
以下補足です。
>検出に紫外線(254nm)を照射しました。
内容から察するに、蛍光物質が添加されているTLCプレート使われたと思いますが、
紫外線当てるとTLCプレートが蛍光緑か水色っぽい蛍光色に着色して(励起されて)、‘光る化合物’の場所がピンク色っぽくなったのではと思います。
現象としては、‘光る化合物’が紫外線を‘吸収’したために、TLCプレートの蛍光物質が‘励起’されずに、その化合物が存在している場所が‘影’になって見えています。
TLCは紫外線で観察する以外にもいろいろと方法がありますので、調べてみるといいと思います。
ご参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- その他(車) 自動車内への太陽光の影響を軽減。暑さ自体の対策(遮熱)のためにカットすべき光線は赤外線? 可視光線? 8 2023/07/21 20:55
- スキンケア・エイジングケア 色黒になり肌の老化を防ぐべき? 3 2023/05/27 17:31
- 爬虫類・両生類・昆虫 水棲カメ(クサガメ、2歳)を室内飼育(春〜秋は日光浴も定期的に実施)しています。 水温調整のためヒー 1 2022/12/26 18:02
- 物理学 蓄光のメカニズムについて 熱放射と違いがあるのか お世話になります。 蓄光のメカニズムについてご教授 2 2022/03/29 13:14
- その他(自然科学) 文庫の劣化について 自由研究で自由研究でまとめたい 5 2023/08/18 02:13
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 化学 化学の実験で、鉄の濃度と吸光度の関係をグラフにしました。この検量線からモル吸光係数を求めるにはどうし 1 2022/05/24 19:59
- その他(メイク・美容) ブルーライトからの紫外線を、どうふせぎますか? 6 2022/07/13 13:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
学校で光学顕微鏡の解像度は10⁻...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
-
TLCスポットのUV発色について
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
レイリー散乱とトムソン散乱な...
-
比色分析について
-
水滴は透明なのに湯気が白いの...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
電子レンジの遮蔽網の穴の大きさ
-
紫外・可視吸収スペクトルについて
-
吸光度計を用いたDNAの純度
-
Sパラメータ法による誘電率測定...
-
赤外線の照度測定
-
吸光度より酸解離平衡定数を求...
-
吸光度の対照波長ってなんですか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
シリコンの透過率についてです...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
月光に紫外線は?
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
蛍光スペクトル測定で倍波を検...
-
ソーラーパネルは赤外線と紫外...
-
TLCスポットのUV発色について
-
スペクトルの面積計算
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
おすすめ情報