

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Rf値から純度はわかりません。
というか、両者は無関係です。そもそも、条件によって変化しますしね。
展開溶媒を変えればRf値も変化します。展開溶媒を変えたからといって純度が変化するわけはないですよね。
今回の実験では、展開溶媒などの条件はそろえているでしょうから、本来は「同じRf値になるべき」ところが、0.167と0.188というような、実験誤差が出たという風に理解すべきです。
純度の判断に関してはNo.1のご回答の通りです。
No.1
- 回答日時:
Rf値からは純度は分りません。
このRf値の差はおそらくスポットの乾かし具合やプレートの状態の差だと思います。この場合ですと、昇華で分離したものがカフェインのRf値とほとんど同じということですね。一般にTLCで純度を見るには、目的のスポット以外に他のスポットがあるかどうかを見ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TLCにおける誤差の原因
-
DMSOの除去について。
-
わりと緊急です。再沈殿の原理...
-
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
一斗缶からの上手な注ぎ方は?
-
o-ニトロアニリンとp-ニトロア...
-
TLCのスポットについて
-
ジベンジリデンアセトンの再結...
-
カフェインの再結晶(混合溶媒法)
-
強酸と有機溶媒を混ぜるとどう...
-
液体窒素を用いたトラップでの...
-
アルコールのpH
-
高沸点物質の蒸留
-
還流について
-
ナイロンを溶かす溶剤を教えて...
-
無水硫酸ナトリウムによる脱水
-
カフェインの抽出の実験におい...
-
ポリスチレンの合成
-
水素化ホウ素ナトリウムのつぶし方
-
重合反応で収率が100%を超えま...
おすすめ情報