アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

自由研究で紙の劣化についてまとめようと思ったのですが、いまいちよく出来ていません。
今の所持ってる古書の出版年が近いもの同士を比べて結果を出そうと思ったのですがよくわからない結果になっています。

紫外線によるヤケや空気に触れることによって酸化するなら本の周りだけ焼けると思うのですがなぜ紙全体が焼けてしまうのか
透明でもカバーをつけることに効果はあるのか
紫外線によるやけと酸化による見た目の違い
なぜ文庫(新書含めですが)の方が他の本に比べて劣化具合が激しいのか
箱に入ってる方が紙の劣化がしにくいのは空気に触れにくいかつ日光に触れないからか

どれか一つでもいいのでお分かりになる方、ぜひ教えてください。またこれは何かを用意した実験…のようなものではないですがそれでも自由研究として大丈夫でしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 皆様のおかげでどうにか終わりました
    親切な方々、本当にありがとうございました!!!
    皆様に何か良いことがありますよう…

      補足日時:2023/08/20 20:25

A 回答 (5件)

近くの公共図書館に行って、レファレンスサービスの窓口で相談するとよいです。


レファレンスサービスは「調べものお手伝い」をする図書館の重要業務の一つです。調べて答えをくれるわけではなく、調べかたの相談に乗ってくれたり、調べたい内容の関連資料を探してくれます。

とくに、図書館は収蔵資料の保存管理が重要な仕事なので、本の劣化原因やその対策については専門知識を持った人が必ずいるはずです。学校図書館の司書の先生も相談に乗ってくれると思いますが、夏休み中は無理ですね。

まず、どんな目的でどんなことを調べたいか、自分で調べたことと調べても分からなかったことの要点を整理して、図書館の相談窓口(貸出・返却窓口ではなく)の人に相談してみてください。
難しく考える必要はありません。この質問文の内容を箇条書きにして見てもらだけで良いと思います。

参考までに、国立国会図書館の「レファレンス共同データベース」で「紙の劣化」を検索すると、32件のレファレンス事例が出てきます。このデータベースは、全国各地の公共図書館のレファレンス事例を集めたものです。

●国立国会図書館「レファレンス共同データベース」
https://crd.ndl.go.jp/reference/

自由研究のレポートには、調べたプロセスや、参考にした図書資料・文献を明記しておきましょう。

---------

文庫や新書の紙が黄ばむのは、紙の材料である木材パルプに含まれている物質が、光・空気(酸素)・熱などで化学変化すためです。
本の周囲だけでなく中まで変色するのは、空気や熱は中まで浸透するから。
念入りに漂白した上質紙に比べて、安価な紙を使った文庫本や新書は黄ばみやすいと言えます。

下記のサイトに「紙」に関する色々な話が載っています。

「紙への道」
https://dtp-bbs.com/road-to-the-paper/column/
コラム(92) 「紙はなぜ」(12) 紙はなぜ黄ばむのですか?
コラム(94) 「紙はなぜ」(14) 紙はなぜ白いのでしょうか?
など。

もうひとつ、紙の劣化で大きな問題になっているのは「酸性紙」です。
19世紀半ば以降の洋紙には、インクの滲み防止目的で硫酸アルミニウムを添加しているものがあります。酸性の紙が経年変化でボロボロになってしまうという問題です。近年は中性紙が増えて問題が軽減されていますが、古い資料の保全は図書館などの重要課題になっています。

東京都立図書館 資料保存のページ
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/guide/abou …
    • good
    • 0

そういった研究は、何らかの「仮説」を立てて、その妥当性を「検証する」、あるいは「反例」を見つけて「否定する」という形で行います。



あなたは「紙の劣化」がどのように進むか、どのような「メカニズム」を「仮説」として想定したのですか?
それを「空気」や「日光」などの「外部要因」と、「紙の組成」や「不純物」などの「紙の側の要因」にどのように分類したのですか? それ以外の「未知の要因」があることも想定しましたか?

そういった、全体の「流れ」が分からなければ、第三者からは口が出せません。
    • good
    • 0

1.研究の動機となった観察(経験)を説明する。


2. 文献を調べた結果をまとめる。
3. 文献の話では納得がいかない疑問点(RQ: research question)をまとめる。
 (ご質問を拝見すると、そのRQはいくつかの仮説で構成されているでしょう。すなわち各々の仮説について「それは正しいのかどうか」ということがRQの実体になる。)
4. RQを解決するための手段として、自分で考えた方法を述べる。
5. その方法をやってみた結果を述べる。
6. 結果を解釈すると「よくわからんかった」ということになった、という考察を述べる。
7. では、RQを解決するためにどんな方法(実験)が必要なのか、という考察を述べる。

という構成のレポートを作れば良いんです。教わったコタエを丸呑みするんじゃなく、ホントにそうなのか?を追求すること、そのために何を考えたか、という所が肝心なんですから。
    • good
    • 0

No1、 mimon01さんのおっしゃるとおりです。



加えて言えば、文庫本に使用されるパルプが低品質だったのですよ。そのため他の本に比較して、より黄ばみがひどくなっています。現在の文庫本はそんなことはありません。

文庫本の黄ばみが発生する理由。なぜ数年で黄色くなるのか?
https://kamiconsal.jp/bunkobonkibami/
    • good
    • 0

古書の経年劣化と言えば、以前問題になった酸性紙の事は切り離せないと思います。


今の新刊は対策されていますが、当時の書籍を保存するのには大変な苦労があります。
他にも、大きな図書館のサイトには色々な知見が載っていますので、参考にすると良いでしょう。
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/guide/abou …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています