
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、吸収極大波長を用いると感度が良くなります。
よって、より低い濃度でも測定できます。また、ノイズの影響を小さくする(SN比を大きくする)ことが出来ます。
あと、今回はおそらく関係ないかと思われますが、近い波長に吸収がさらにあると極大波長以外の場合、どちらの波長の吸光の影響が大きいか分からなくなります。
しかし、最大の原因は基本的に吸収極大波長で取るのが普通だからです。他で取ると、過去の知見を生かすことが出来ません。
No.4
- 回答日時:
吸光度光度の測定は
1.一番吸収感度のよい波長
2.スキャンニングで吸収曲線を取ったとき一番安定している、波長
領域の波長
3. なるべく近くに目的成分以外の吸収がない波長 となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
検量線
化学
-
中和適定についてです
化学
-
ジアゾカップリング反応
化学
-
4
ブランク値って・・・
化学
-
5
吸光計について
化学
-
6
吸光度の単位
化学
-
7
水蒸気蒸留によるエッセンシャルオイルの調製について
化学
-
8
比色分析について
化学
-
9
吸収極大波長が2つ出てくる理由
化学
-
10
水蒸気蒸留の実験について
化学
-
11
分光高度計のブランク合わせで分からないことがあります。
化学
-
12
Fe(II)の1,10-フェナントロリン錯体のモル吸光係数を教えて下さい。
化学
-
13
これは褐色ビュレット に限ってなのですか?どうして最も高い所のメモリを読むのですか?
高校
-
14
アセトアニリドの合成について
化学
-
15
pHの計算値とpHメーターでの実測値
化学
-
16
理論値との違いの理由
化学
-
17
pHジャンプについて教えてください
化学
-
18
透過率から吸光度を計算する際のlogの計算がわかりません
その他(自然科学)
-
19
吸収スペクトルは何のために測定するのですか?
化学
-
20
分析装置におけるBKG(バックグラウンド)補正ってなんですか?
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
スペクトルとは何ですか?簡単...
-
5
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
6
TLCスポットのUV発色について
-
7
ソーラーパネルは赤外線と紫外...
-
8
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
9
西日は東日より日焼けや色あせ...
-
10
電磁波の周波数と透過性
-
11
アルミホイルはエックス線を通すか
-
12
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
13
フーリエ変換など。スペクトル...
-
14
月光に紫外線は?
-
15
光はなぜガラスを通過するので...
-
16
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
17
フォトダイオードの受光感度の計算
-
18
音響インピーダンスのマッチン...
-
19
LEDの発光色が違うことによって...
-
20
赤色光と青色光の読み方は、何...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter