No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そういう傾向にありますよ(^o^)
ln(I0/I)=εCL (Lambert-Beerの式)
からわかるとおり、モル吸光係数εが大きい場合
「同じモル濃度C、同じセルの厚みLでもln(I0/I)が大きい」
「つまりI0/I(=入射光強度/透過光強度)が大きい」
「したがって100×I/I0(透過率[%])が低い」
ですよね。要するにεは「その物質の、ある波長の光に対する光吸収の強さをあらわす指標」です。εは融点や沸点と同じような「物性」ですから、その物質が何であるか目星をつけるのに使えるのではないしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学の実験で、鉄の濃度と吸光度の関係をグラフにしました。この検量線からモル吸光係数を求めるにはどうし
- メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある
- モル吸光係数から吸収断面積」を求める方法、式を教えてください
- メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある
- シリコンの透過率についてです。 シリコンの波長633nmの可視光の透過率について複素屈折率から計算し
- 光の吸光度 透過率が0.5のとき、吸光度は0.3010…ですか? 式に当てはめて計算しましたが、いま
- 原子吸光分光光度計について
- アミラーゼ活性の測定実験において 縦軸に吸光度、横軸に時間をとったグラフから吸光度変化の速度を求める
- クオリアとは何か
- 植物の光合成と呼吸についてです。 植物は昼間、光の当たる場所では、光合成と呼吸どちらも行なっていると
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
極大吸収のモル吸光定数を求めたいです
化学
-
モル吸収係数について
化学
-
-
4
等吸収点
化学
-
5
吸光係数について
化学
-
6
吸光度の単位
化学
-
7
再結晶でエタノールを加えた理由
化学
-
8
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
9
吸光度を算出したいのですが。
化学
-
10
ヘキサアンミンコバルト((3))塩化物の合成について
化学
-
11
たんぱく質の吸光係数(紫外線)を教えて
生物学
-
12
Lineweaver-Burkプロット
化学
-
13
吸光度
化学
-
14
標準偏差
数学
-
15
モル吸光係数
化学
-
16
モル吸光係数
生物学
-
17
パラニトロフェノールについて教えてください。
化学
-
18
吸光度と透過率
化学
-
19
吸収スペクトル
化学
-
20
波長と共役について
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
おすすめ情報