
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>なぜ数値に誤差が出るのでしょうか。
「同じ条件」にしたつもりでも、いろいろな条件が毎回異なり、ばらつきます。
たとえば、さっきと今では「温度」が変わっているでしょう。
測定装置の電源電圧や、外部からのノイズや、あなたの「目盛りの読み方」も少しずつばらつくでしょう。
そういったものの「集積」で数値に誤差が出ます。
通常は、「影響の大きい誤差」から潰していくのが定石です。「どれの影響が大きそうか」を推定・想像するのが「実験」の重要なポイントです。
>あと今回2価の鉄イオンを用いたのですが、3価の鉄イオンではダメなのでしょうか?
「何を測定したいのか」によって決まる話です。「2価の鉄イオン」を測定するのが目的だからでは?
「3価の鉄イオン」の測定をしたいのであれば、「3価の鉄イオン」を使ってください。
ありがとうございます!
今回の実験の目的がo-フェナントロリンは2価の鉄イオンと反応して【Fe(C12H8N12)3】2+の赤色錯体を生成する。このことを利用して水中のFe(Ⅱ)を吸光光度法により定量する。
と書いてあるので2価の鉄イオンを使うことは分かるのですが、考察で3価鉄イオンを使わない理由をかけと言われたので、、
いまのこの理由だけじゃ少なくてだめなのかと思いました汗

No.1
- 回答日時:
主な理由は
・測定装置の精度の限界
・観測条件のゆらぎ
・測定者の観測技量
それらが実際どの程度の誤差に発展するかは教養の「物理学実験Ⅰ」で学習しているはずであり、そちらに譲る。
また、吸光の様相は原子や分子内の電子の配置・状態に大きく依存する。
それが2価のイオンの吸光度を測定するには2価イオンを用いなければならない最大の理由である。
回答ありがとうございます!ちなみに私は物理を取っていなかったのでわかりません、、
レポートの考察を書いているので教えてくださったことを踏まえてがんばります!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学の実験で、鉄の濃度と吸光度の関係をグラフにしました。この検量線からモル吸光係数を求めるにはどうし 1 2022/05/24 19:59
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- その他(インターネット接続・インフラ) インターネット回線 5 2023/05/29 16:04
- 計算機科学 回析光の第一暗部間の距離で測った値と計算して出した値に誤差が出るのはなぜなのでしょうか? わかる方ご 1 2022/05/23 11:00
- 物理学 共振周波数と尖鋭度の測定値と理論値の誤差について RLC直列共振回路の実験で共振周波数fと尖鋭度Qの 2 2022/05/22 23:45
- 統計学 生物統計学の質問 3 2022/11/11 21:14
- 物理学 屋外の直射日光のあたるコンクリート面などの熱い所と、床下など日光のあたらない地面との温度差で、 3 2023/05/02 16:15
- 物理学 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。 2 2023/03/08 19:30
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
計算がわからない
-
低圧絶縁抵抗測定について教え...
-
誤差について教えてください、...
-
管理値、管理基準値、規格値の...
-
N増しとは?
-
繰り返し測定 3回 の意味
-
「体重をはかる」は量る?測る?
-
開平演算
-
新規に購入した測定機器の校正
-
同軸ケーブルの劣化診断について
-
機械計測 (三次元や真円度) に...
-
表面粗さ RaとSa の数値が大幅...
-
アルキメデス法による密度の求...
-
メガ(絶縁抵抗)の測定方法について
-
器と機の違い
-
電流計(電圧計)の測定レンジと...
-
Agreementの使い方
-
ホール効果(van der pauw法)...
-
パターン認識・暗記能力が高い...
-
はかりの上に物を置くと
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
低圧絶縁抵抗測定について教え...
-
計算がわからない
-
誤差について教えてください、...
-
N増しとは?
-
「体重をはかる」は量る?測る?
-
管理値、管理基準値、規格値の...
-
繰り返し測定 3回 の意味
-
誤差の範囲とは一体どういう意...
-
はかりの上に物を置くと
-
トランスに繋がっている配線の...
-
熱を『はかる』の漢字を教えて...
-
新規に購入した測定機器の校正
-
開平演算
-
0の有効数字
-
ヒストグラムの区間の幅について
-
メガ(絶縁抵抗)の測定方法について
-
同軸ケーブルの劣化診断について
-
表面粗さ RaとSa の数値が大幅...
-
機械計測 (三次元や真円度) に...
-
進相コンデンサの静電容量について
おすすめ情報