
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
融点の幅は純度の目安にはなりますが,きちんと測定できるものではありませんので、グラフや方法などは見つからないと思います。
一般的に,純度が上がると融点は高くなり,融点幅が狭くなります。基本的に融点には幅があるものですが、自動融点測定器などを用いると幅のない融点値が求まるので,幅の無い融点が報告されていることもあります。
融点78℃で、融点幅がその前後で1℃であればかなり純度が高いと考えてよいと思います。これが純度が低くなると75℃~78℃といったような融点を示すようになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
融点と純度の関係について
化学
-
副生成物
化学
-
融点測定
化学
-
-
4
融点測定
化学
-
5
TLCについて
化学
-
6
融点測定における誤差
化学
-
7
ジベンザルアセトンの収率を上げるには?
化学
-
8
上手な再結晶
化学
-
9
ベンゾインのヒドリド還元における立体選択性
化学
-
10
不純物の融点
化学
-
11
再結晶のとき。。。
化学
-
12
過マンガン酸カリウムの酸素相当量の求め方を教えてください
化学
-
13
pKa のリストを探してます
化学
-
14
凝固点効果の起こる理由
化学
-
15
アスピリンの合成
化学
-
16
TLCスポットのUV発色について
化学
-
17
滴定実験
化学
-
18
アセチルサリチル酸の合成での収率について
化学
-
19
Fe(II)の1,10-フェナントロリン錯体のモル吸光係数を教えて下さい。
化学
-
20
ジベンザルアセトンの合成(アルドール縮合)
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報