
No.3
- 回答日時:
JISや薬局方等では溶け終わりが基準になっていたと思います。
目視等で固体がなくなった点を求めます。溶け初めの温度は含まれる不純物の量、種類等で左右されやすいのが理由ではないかと思います。JISや薬局方等の試験規格は必ず規格値と試験方法がペアになっていて、装置、昇温速度、どの点を融点とするか等が規定されています。もし必要でしたら確認してください。(手元に資料があれば具体的な内容が示せるのですが悪しからず)
但し、融点の測定結果を溶け初めと溶け終わりのレンジとして記録することもまた一般的であるようです。逆の意味で純度の(ある意味での)指標になるかもしれないし、観察事項をそのまま記録できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
融点測定
化学
-
融点と純度について、
化学
-
融点測定における誤差
化学
-
-
4
実験のレポートで収率を書くとき…
化学
-
5
副生成物
化学
-
6
滴定の実験で、結果をExcelで一次微分曲線にまとめなければいけないのですが正しいグラフになりません
Excel(エクセル)
-
7
アセトアニリドの合成
化学
-
8
融点測定
化学
-
9
アセチルサリチル酸の合成での収率について
化学
-
10
再結晶化を繰り返すとなぜ純度が上がるのか
化学
-
11
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
12
凝固点効果の起こる理由
化学
-
13
液体の沸点
化学
-
14
Diels-Alder反応の実験
化学
-
15
Excelで変曲点を求める関数を教えてください
その他(ソフトウェア)
-
16
当量点の求め方
化学
-
17
無水酢酸を加水分解して酢酸にする意味って??
化学
-
18
ファクターの求め方
化学
-
19
ガラス器具の許容範囲誤差と有効数字
化学
-
20
平均値、標準偏差の有効数字について教えてください。
統計学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報