No.1ベストアンサー
- 回答日時:
光の吸収は、分子軌道のうち、電子がつまったもの(被占軌道)から、電子の入っていないもの(非占軌道)へ、光を吸った電子がたたき上げられる過程で起こります。
軌道のエネルギー差が吸収される光のエネルギーに相当しますから(ほんとはイコールではないけど)、被占軌道と非占軌道のエネルギーが近いほど、吸収される光のエネルギーは小さくなり、波長は伸びます。
さて、一番重要な光の吸収過程は、分子の最も高い被占軌道HOMOから、最も低い非占軌道LUMOへの遷移、HOMO-LUMO遷移です。当然、これが最も長波長の光を吸収します。
さて、共役系分子では、HOMOもLUMOも、パイ軌道になっています。そして、共役系が広がるほど、HOMOは上昇し、LUMOは低下していきます。これがなぜなの?ということを疑問に思われているのかもしれませんが、初等的な量子化学(あるいは振動論でも良いが)を習っていないと、うまい説明がおもいつかないので・・・ご存じでしたら良いですが、まだ習っていないのなら、そういうものなんだ、とでも思ってください。とにかく、電子が自由に動ける空間が広がるほど、HOMOとLUMOは接近していきます。
この極限ともいえるのが、グラファイトです。共役系がほぼ無限となった結果、HOMOとLUMOのギャップは消失し、電子が自由に運動できるようになるため、結果としてグラファイトは電気を流す導体となります。閑話休題。
蛍光も、吸収波長の逆を見ていることになりますから(これもほんとは違うが、ここではおいておきましょう)、吸収と同様、共役が伸びるほど、蛍光波長は長波長となっていきます。
ただし、蛍光のおもしろいところは、吸収が長波長になくとも、長波長の蛍光を出す分子がいろいろあるところです。
なんで?と思われるでしょうが、これはちょっと高等な話になりますから、もう少し進んでから勉強されるとおもしろいかもしれません。
No.3
- 回答日時:
#1のphospholeさんが明快にご回答されていますので、以下は蛇足となります。
共役系の場合を量子化学の観点から少し突っ込んでみます。共役系分子はざっくりいって分子鎖の中に自由電子(パイ電子)を閉じ込めた1次元井戸型ポテンシャル問題に還元できます(というのはパイ電子は鎖の外に飛び出していかないから)。1次元井戸型問題を解いて電子のエネルギーを計算すると分子鎖の長さ(井戸の幅)の2乗に反比例することが分かります(参考URL参照)。つまり、分子鎖が長くなればなるほどエネルギーは低くなります。波長はエネルギーと反比例しますから、低エネルギーになるほど長波長になる。。。これはイメージ的には長い弦と短い弦を爪弾いた場合、長い弦は低い音を、短い弦は高い音をだすことからもうなずけると思います(電子は波でもあります)。
具体的な計算例としてヘキサトリエンの最初の励起吸収波長は実験より247nmと求められていますが、井戸型の計算結果は249nmと驚くほど一致します。ブタジエンの場合は220nm辺りでしたかね(←うろ覚え)。
参考URL:http://www.phys.aoyama.ac.jp/~w3-furu/pdf/qma-20 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
フォロワー20万人のアカウントであなたのあるあるを披露してみませんか?
あなたが普段思っている「これまだ誰も言ってなかったけど共感されるだろうな」というあるあるを教えてください
-
フォロワー20万人のアカウントであなたのあるあるを披露してみませんか?
あなたが普段思っている「これまだ誰も言ってなかったけど共感されるだろうな」というあるあるを教えてください
-
映画のエンドロール観る派?観ない派?
映画が終わった後、すぐに席を立って帰る方もちらほら見かけます。皆さんはエンドロールの最後まで観ていきますか?
-
海外旅行から帰ってきたら、まず何を食べる?
帰国して1番食べたくなるもの、食べたくなるだろうなと思うもの、皆さんはありますか?
-
天使と悪魔選手権
悪魔がこんなささやきをしていたら、天使のあなたはなんと言って止めますか?
-
共役の長大=長波長シフト?
化学
-
π共役分子の吸収極大波長は、共役の長さが長いほど長波長にシフトするのは何故ですか?
化学
-
共役or非共役の見分け方
化学
-
-
4
グリニャール反応について
化学
-
5
副生成物
化学
-
6
吸収極大波長が2つ出てくる理由
化学
-
7
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
8
ヨウ素による薄層クロマトグラフィーの呈色原理
化学
-
9
ジベンザルアセトンの収率を上げるには?
化学
-
10
acetoneとbenzaldehydeのアルドール縮合反応についてです。出発物質は無色ですが生成物
化学
-
11
モル吸収係数について
化学
-
12
キシラート
化学
-
13
再結晶のとき。。。
化学
-
14
吸収スペクトルと蛍光励起スペクトルの違い
化学
-
15
DMFの1H-NMRのシグナルについて
化学
-
16
TLCスポットのUV発色について
化学
-
17
J会合体とH会合体の違いについて
化学
-
18
等量と当量
化学
-
19
還元力の違い
化学
-
20
アセチルサリチル酸の合成での収率について
化学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・街中で見かけて「グッときた人」の思い出
- ・「一気に最後まで読んだ」本、教えて下さい!
- ・幼稚園時代「何組」でしたか?
- ・激凹みから立ち直る方法
- ・1つだけ過去を変えられるとしたら?
- ・【あるあるbot連動企画】あるあるbotに投稿したけど採用されなかったあるある募集
- ・【あるあるbot連動企画】フォロワー20万人のアカウントであなたのあるあるを披露してみませんか?
- ・映画のエンドロール観る派?観ない派?
- ・海外旅行から帰ってきたら、まず何を食べる?
- ・誕生日にもらった意外なもの
- ・天使と悪魔選手権
- ・ちょっと先の未来クイズ第2問
- ・【大喜利】【投稿~9/7】 ロボットの住む世界で流行ってる罰ゲームとは?
- ・推しミネラルウォーターはありますか?
- ・都道府県穴埋めゲーム
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・準・究極の選択
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・歩いた自慢大会
- ・許せない心理テスト
- ・字面がカッコいい英単語
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・単二電池
- ・チョコミントアイス
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アンモニアとホスフィンの結合...
-
エネルギーの量子化
-
NMR装置の○○MHzの表記の意味
-
エネルギーが高いと不安定?
-
火の正体
-
熱化学方程式(エネルギー反応図...
-
化学の問題 水素原子について、...
-
電子移動とエネルギー移動の違...
-
acetoneとbenzaldehydeのアルド...
-
ハロゲンの単体が可視光の理由
-
光子数の求め方
-
イオン化エネルギーと電子親和...
-
紫外・可視領域の分子の吸収ス...
-
スペクトルについて
-
二量子遷移とESR
-
一定濃度・一定温度における蛍...
-
ヘリウムの全エネルギー
-
温度と活性化エネルギーの換算...
-
質問なのですが… 理科のエネル...
-
電子遷移について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
光子数の求め方
-
アンモニアとホスフィンの結合...
-
波長と共役について
-
蛍光スペクトル
-
分光化学系列の吸収波長とエネ...
-
エネルギーが高いと不安定?
-
一重項と三重項のエネルギー的...
-
セラミクスの変色
-
gaussianで蛍光スペクトルの計算
-
NMR装置の○○MHzの表記の意味
-
電子移動とエネルギー移動の違...
-
ダイヤモンドが透明なのは何故...
-
温度と活性化エネルギーの換算...
-
π共役分子の吸収極大波長は、共...
-
安定化エネルギーとは何ですか?
-
ゲーム等においての質量保存の...
-
金属錯体の特有の色について
-
酸化銅+塩化ナトリウムの化学...
-
フェルミ共鳴について教えて下...
-
d-d遷移について
おすすめ情報