
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
大凡分かっていそうなのでヒントだけ。
「振動励起状態」および「フランクコンドンの法則」をキーワードにし,別の詳しい参考書を当たってみて下さい。参考書は物理系の書架で探すのが良いかも。
No.2
- 回答日時:
蛍光の測定法は、UV吸収でλmaxを調べます。
そのあと蛍光の装置でλmaxの部分にUVをあてて
λemを観測します。
要するにUVでエネルギーの位置を上げ
元のエネルギー位置に戻るときの蛍光を観測します。
No.1
- 回答日時:
蛍光とりん光の遷移を理解されているのならば、吸収がどの状態間の遷移かを考えればわかると思いますよ。
回答ありがとうございます。
吸収は全て基底一重項から励起されたときに放射され、蛍光は励起一重項から基底一重項に遷移するときに放射され、りん光は途中で項間交差を経て励起三重項から基底一重項に遷移するときに放射されるんですよね。
波長が吸収<蛍光<りん光になるのも分かります。しかしなぜ吸収と蛍光が「鏡像」の関係になるのかが分からないんです。どちらも一重項間の励起-遷移だから経路が同じためだと考えていますが、確信がもてません。参考書などにはただ鏡像の関係になるとしか書かれてませんから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
蛍光スペクトル
化学
-
一分子の基底状態と励起状態の縮退度の求め方
物理学
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペクトルの違い
化学
-
4
吸光度?蛍光強度?励起強度?
化学
-
5
蛍光強度
化学
-
6
良溶媒と貧溶媒について
化学
-
7
吸光度測定
化学
-
8
アセトアミノフェンについて
化学
-
9
NH3のH原子の対称適合線形結合SALCに関する問
化学
-
10
等吸収点
化学
-
11
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
12
吸光度の単位
化学
-
13
わりと緊急です。再沈殿の原理について
化学
-
14
グリニャール反応について
化学
-
15
アントラセンの赤外吸収スペクトル
化学
-
16
再結晶の原理
化学
-
17
縮退をわかりやすくお願いします
物理学
-
18
粘度について(物理的意味と単位)
化学
-
19
界面重縮合
化学
-
20
反応機構
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
最低励起エネルギーについて。
-
5
エネルギーが高いと不安定?
-
6
波長と共役について
-
7
CV、UV、DFT計算、HOMO-LUMO
-
8
セラミクスの変色
-
9
原子について
-
10
スペクトルについて
-
11
HOMOエネルギーの求め方
-
12
励起光と蛍光
-
13
配位子場分裂について。
-
14
励起電子が基底状態に戻る理由
-
15
吸収スペクトルと蛍光スペクト...
-
16
イオン結晶の結合エネルギー
-
17
バルマー系列やライマン系列に...
-
18
紫外・可視領域の分子の吸収ス...
-
19
NAD+とNADP+の違いを教えてくだ...
-
20
時計の蛍光文字はなぜ光るので...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter