
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
大凡分かっていそうなのでヒントだけ。
「振動励起状態」および「フランクコンドンの法則」をキーワードにし,別の詳しい参考書を当たってみて下さい。参考書は物理系の書架で探すのが良いかも。
No.2
- 回答日時:
蛍光の測定法は、UV吸収でλmaxを調べます。
そのあと蛍光の装置でλmaxの部分にUVをあてて
λemを観測します。
要するにUVでエネルギーの位置を上げ
元のエネルギー位置に戻るときの蛍光を観測します。
No.1
- 回答日時:
蛍光とりん光の遷移を理解されているのならば、吸収がどの状態間の遷移かを考えればわかると思いますよ。
回答ありがとうございます。
吸収は全て基底一重項から励起されたときに放射され、蛍光は励起一重項から基底一重項に遷移するときに放射され、りん光は途中で項間交差を経て励起三重項から基底一重項に遷移するときに放射されるんですよね。
波長が吸収<蛍光<りん光になるのも分かります。しかしなぜ吸収と蛍光が「鏡像」の関係になるのかが分からないんです。どちらも一重項間の励起-遷移だから経路が同じためだと考えていますが、確信がもてません。参考書などにはただ鏡像の関係になるとしか書かれてませんから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フェルミ共鳴について教えて下...
-
d-d遷移について
-
一重項と三重項のエネルギー的...
-
蛍光スペクトル
-
acetoneとbenzaldehydeのアルド...
-
物質の構造と色の関係について
-
光子数の求め方
-
生化学のクエン酸回路で化学の...
-
アンモニアとホスフィンの結合...
-
多環芳香族炭化水素の蛍光スペ...
-
熱って何ですか?
-
赤外線もしくは遠赤外線を吸収...
-
とんでもないアホの光化学
-
蛍光スペクトルが長波長側にも...
-
"emission"と"radiation"
-
スペクトルとエネルギー準位の関係
-
波長と共役について
-
追加:キシレンの吸光度について
-
解離エネルギー、結合エネルギ...
-
X線を放出する化学反応はあり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
光子数の求め方
-
波長と共役について
-
acetoneとbenzaldehydeのアルド...
-
アンモニアとホスフィンの結合...
-
NMR装置の○○MHzの表記の意味
-
フェルミ共鳴について教えて下...
-
CV、UV、DFT計算、HOMO-LUMO
-
最低励起エネルギーについて。
-
金属錯体の特有の色について
-
蛍光スペクトル
-
物質の構造と色の関係について
-
gaussianで蛍光スペクトルの計算
-
吸収スペクトルと蛍光スペクト...
-
分光化学系列の吸収波長とエネ...
-
π共役分子の吸収極大波長は、共...
-
多環芳香族炭化水素の蛍光スペ...
-
紫外・可視領域の分子の吸収ス...
-
エネルギーが高いと不安定?
-
HOMOエネルギーの求め方
-
電子移動とエネルギー移動の違...
おすすめ情報