
よく吸収スペクトルと蛍光スペクトルは鏡像になっているといわれますが、なぜ長波長側にも蛍光スペクトルが観測されるのでしょうか。
蛍光スペクトルを観測するとき、吸収スペクトルで一番長波長のものを一番目の励起状態S1とするとそれ以降の励起状態は振動緩和や内部変換などでS1の最安定配置になってから蛍光を出すと思うので蛍光スペクトルは一つのピークのみになってしまうのではないでしょうか。
また、例えばS1と二番目の励起状態S2のエネルギー差が大きくS2から蛍光を出すとしてもエネルギーが大きくなりS1の最安定配置からの蛍光よりも短波長になってしまうと思います。よって、蛍光スペクトルで一番長波長なのはS1からの蛍光となり鏡像とはならずに吸収スペクトルと交差する部分が生じると思います。
なぜきれいな鏡像になるのかわかりません。ご指導の方よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
試料の状態によります
> より高い状態、例えばS2の場合はS1には内部変換せずそのままS2→S0するためにS0→S2の吸収スペクトルと似たものが鏡像として出てくるということでよろしいでしょうか。
気相(の低温)の状態ではそういうことも有り得ますが、通常はSn→S1(n>2)の内部"転換"の方が速いので、ほとんど蛍光はS1→S0になります。
>また、S2の状態がS0とずれているためにS0のなかでもエネルギーの高い振動準位に遷移してS1→S0よりもエネルギーが低くなり長波長に観測されるということでよろしいでしょうか。
これは「ピークが」という話であり、弱いながらも0-0遷移は見られるはずです。全く重なり積分が0ならそういうことにもなるでしょうが・・・
何度も回答ありがとうございます。
蛍光スペクトルについてだけではなく励起状態についての勉強にもなりました。
丁寧なご解説ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
まず、今問題にされているのは、S0 - S1間の遷移だけですよね?S2やそれ以上は考えていない?
そうだとしてお話します。
通常(特に液相)の吸収スペクトルはS0の振動基底状態(と、[若干の]熱分布による振動励起状態)からS1の各振動準位への遷移であるのに対し、蛍光スペクトルはS1の振動基底状態(及び若干の振動励起状態)からS0の各振動準位への遷移となります。で、S0とS1では大抵力の定数が異なるだけで、ほぼ似た振動構造となります。
よって、吸収スペクトルは基準となる0-0遷移より(主には)短波長側に振動構造が現れるのに対し、蛍光スペクトルでは0-0遷移の長波長側に振動構造が現れます。(S1は振動励起するほどS0の基底状態から遠くなるのに対し、S0は振動励起するほどS1の基底状態に近くなるから)
ジェットでとった蛍光スペクトルなどでは振動緩和の前に発光したりしますが、大筋はこう考えても良いでしょう。勿論D0-D1やT0-T1でも同じです。
ご回答いただきありがとうございます。
より高い状態、例えばS2の場合はS1には内部変換せずそのままS2→S0するためにS0→S2の吸収スペクトルと似たものが鏡像として出てくるということでよろしいでしょうか。
また、S2の状態がS0とずれているためにS0のなかでもエネルギーの高い振動準位に遷移してS1→S0よりもエネルギーが低くなり長波長に観測されるということでよろしいでしょうか。
このような感じでより高い励起状態からでも蛍光が観測され吸収スペクトルの鏡像となっていくということでしょうか。
たびたび申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 励起波長と蛍光波長についてです。 励起波長を吸収し蛍光波長の光を蛍光する仕組みと、 蛍光の際に他のエ 2 2023/02/16 10:24
- 大学・短大 多原子分子のスペクトルについて 2 2022/10/27 16:12
- 物理学 赤、緑、青のレーザーを緑色蛍光体、オレンジ色蛍光体が塗布されている紙に照射すると何色に光るでしょうか 3 2023/05/22 22:07
- 照明・ライト 蛍光灯が切れました。戸建てで外にコンセントがあるので小屋に蛍光灯を付けて延長コードで使っていました。 4 2022/05/05 23:21
- 物理学 光の性質について少し教えてください 7 2022/11/08 20:31
- 家具・インテリア 蛍光灯の選び方について 7 2022/12/17 18:40
- 照明・ライト どれが切れてる?全部じゃない感 3 2022/10/13 21:33
- 物理学 100Wの蛍光灯の問題が分かりません 2 2023/01/22 19:52
- その他(自然科学) 原子の線スペクトルについて 1 2022/05/07 09:10
- 照明・ライト 蛍光灯の照明 <丸型スリム蛍光ランプFHC> ホタルック有名ですがなぜ省エネなのですか 1 2023/01/05 17:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
セラミクスの変色
-
イオン化について
-
分子構造が対称だと吸収スペク...
-
電子移動とエネルギー移動の違...
-
フェルミ共鳴について教えて下...
-
CV、UV、DFT計算、HOMO-LUMO
-
NMR装置の○○MHzの表記の意味
-
着火エネルギー
-
LNG液化に必要なエネルギーにつ...
-
なぜダイヤモンドと黒鉛は色が...
-
物質の構造と色の関係について
-
電子親和力の説明のところのエ...
-
アンモニアとホスフィンの結合...
-
銅の焼鈍し
-
S2とは?
-
水素2.0molを完全燃焼させた化...
-
エクセルで大きな括弧()の方法
-
炭素は導電体?
-
化学反応式についてお願いします。
-
硝酸イオンのLewis構造式について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
光子数の求め方
-
セラミクスの変色
-
gaussianで蛍光スペクトルの計算
-
フェルミ共鳴について教えて下...
-
波長と共役について
-
LUMOのエネルギーがマイナスと...
-
蛍光スペクトル
-
NMR装置の○○MHzの表記の意味
-
エネルギーが高いと不安定?
-
電子移動とエネルギー移動の違...
-
物質の構造と色の関係について
-
紫外・可視領域の分子の吸収ス...
-
π共役分子の吸収極大波長は、共...
-
温度と活性化エネルギーの換算...
-
イオン化傾向とイオン化エネルギー
-
多環芳香族炭化水素の蛍光スペ...
-
光学異性体にIRスペクトルに差...
-
エネルギーの表記とその意味
-
ダイヤモンドが透明なのは何故...
-
金属錯体の特有の色について
おすすめ情報