
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
水素原子にはいろいろな状態があり,エネルギーも状態によって違います.
状態が変わるときにエネルギーが変わらないといけませんが,
そのエネルギー差が電磁波によって放出吸収されます.
エネルギー差をΔE としますと,
ΔE = hν
で電磁波の周波数νが決まります(h はプランク定数).
水素原子の状態(正確に言えば束縛状態)はエネルギーがとびとびになっています.
だからこそ,1s 軌道とか 2p 軌道とかあるわけです.
したがって,ΔE もとびとび,νもとびとび,
というわけで線スペクトルになります.
No.3
- 回答日時:
状態が,量子化しているからです。
例え,連続にみえるスペクトルでも細かく見れば,全て状態は離散化しています。古典的な解釈で,太陽系みたいに電子がくるくる回ってる分けじゃないんですね。しかし,スピンだの軌道角運動量だの古典的なイメージと混同させるとこが量子力学のよう分からんとこだす。量子性やら波動性だの不可解千万。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/08/03 09:19
返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
教科書の説明のはじめの方では、適当?に動いているみたいなことがあったのですが、その後分かりやすいように軌道を簡単に考えてみよう・・・
とあったんですが、そのあたりからわけがわからなくなって(^^ゞ
皆様のおかげでなんとなく分かった気がします。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
>化学はチンプンカンプン
物理が理解できるとして.
波動方程式(だったと思います。最近物理を見ていないもので)から.電子雲の存在状態の解を求めると.連続の式になりません
でどうでしょうか。発光は.エネルギーが上の軌道にある電子が下の軌道に移動したときに.発生します。軌道が不連続であるから.線スペクトルになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
蛍光スペクトル
-
光子数の求め方
-
吸収スペクトルと蛍光スペクト...
-
d-d遷移について
-
π共役分子の吸収極大波長は、共...
-
CV、UV、DFT計算、HOMO-LUMO
-
フェルミ共鳴について教えて下...
-
金属錯体の特有の色について
-
ダイヤモンドが透明なのは何故...
-
分光化学系列の吸収波長とエネ...
-
LUMOのエネルギーがマイナスと...
-
物質の構造と色の関係について
-
gaussianで蛍光スペクトルの計算
-
炎色反応について、3つ質問があ...
-
化学について質問です 電子殻の...
-
結合エネルギーと温度の関係
-
蛍光スペクトルが長波長側にも...
-
ローダミンB
-
LNG液化に必要なエネルギーにつ...
-
イオン化傾向とイオン化エネルギー
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
蛍光スペクトル
-
光子数の求め方
-
波長と共役について
-
π共役分子の吸収極大波長は、共...
-
エネルギーが高いと不安定?
-
金属錯体の特有の色について
-
分光化学系列の吸収波長とエネ...
-
平衡状態のときギブズエネルギ...
-
吸収スペクトルと蛍光スペクト...
-
一重項と三重項のエネルギー的...
-
CV、UV、DFT計算、HOMO-LUMO
-
フェルミ共鳴について教えて下...
-
d-d遷移について
-
イオン化傾向とイオン化エネルギー
-
acetoneとbenzaldehydeのアルド...
-
蛍光スペクトルが長波長側にも...
-
最低励起エネルギーについて。
-
電子移動とエネルギー移動の違...
-
ダイヤモンドが透明なのは何故...
-
Franck-Condonの原理について
おすすめ情報