
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
σ結合に比べてπ電子は低いエネルギーで遷移されやすく、光によってこの遷移が起こることで、光は吸収されます。
共役系が長くなるほど、π電子は、より低いエネルギーで遷移されやすくなるため、低エネルギーの長波長にシフトします。
下記リンクの5章の方がわかりやすく説明してます。ご参考ください。
https://www.an.shimadzu.co.jp/uv/support/lib/uvt …
No.1
- 回答日時:
井戸型ポテンシャルモデルで説明しましょう。
エネルギー順位をn、プランク定数をh、電子の質量m、
電子の存在する範囲をLとした場合の各順位のエネルギーは
En=(n²h²)/(8mL²) (n=1,2,3,4,5,……)
結合の長さを2Lとして
ジエン C=C-C=C 6L
トリエン C=C-C=C-C=C 10L
テトラエン C=C-C=C-C=C-C=C 14L
各化合物のn=2→1のエネルギー差は
ジエン(L=3L) E₂-E₁=3h²/(8m9L²) =hv
トリエン(L=5L)E₂-E₁=3h²/(8m25L²) =hv'
テトラエン(L=7L)E₂-E₁=3h²/(8m49L²)=hv"
となって、エネルギー差 E₂-E₁は
ジエン>トリエン>テトラエンの順で小さくなって、
E₁-E₂へ励起させる光の波長もこの順で長くなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 励起波長と蛍光波長についてです。 励起波長を吸収し蛍光波長の光を蛍光する仕組みと、 蛍光の際に他のエ 2 2023/02/16 10:24
- 化学 原子吸光分光光度計について 1 2022/05/08 10:29
- その他(自然科学) この2つはどこが間違いでしょうか? 2. 植物の葉に含まれるクロロフィルは可視赤色域の波長帯を強く吸 2 2022/05/17 16:55
- 物理学 赤外線通信の周波数と波長を教えてください。 古いスマホやガラケーに使われていた赤外線通信は、極超長波 2 2022/03/28 07:28
- 物理学 共鳴する領域を利用する例 2 2023/03/11 10:51
- 工学 共振形超音波厚み計 板厚tと超音波の板内の波長λが t=n・(λ/2) = n・(c/2f) の関係 2 2023/04/28 22:14
- 物理学 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 2 2022/10/01 12:19
- 物理学 この波動関数の複素共役はなんですか? 2 2022/08/17 00:32
- 化学 シリコンの透過率についてです。 シリコンの波長633nmの可視光の透過率について複素屈折率から計算し 2 2023/02/07 11:32
- 物理学 シュタルク効果と逆の現象 2 2023/03/31 09:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
セラミクスの変色
-
イオン化について
-
分子構造が対称だと吸収スペク...
-
電子移動とエネルギー移動の違...
-
フェルミ共鳴について教えて下...
-
CV、UV、DFT計算、HOMO-LUMO
-
NMR装置の○○MHzの表記の意味
-
着火エネルギー
-
LNG液化に必要なエネルギーにつ...
-
なぜダイヤモンドと黒鉛は色が...
-
物質の構造と色の関係について
-
電子親和力の説明のところのエ...
-
アンモニアとホスフィンの結合...
-
銅の焼鈍し
-
S2とは?
-
水素2.0molを完全燃焼させた化...
-
エクセルで大きな括弧()の方法
-
炭素は導電体?
-
化学反応式についてお願いします。
-
硝酸イオンのLewis構造式について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
光子数の求め方
-
セラミクスの変色
-
gaussianで蛍光スペクトルの計算
-
フェルミ共鳴について教えて下...
-
波長と共役について
-
LUMOのエネルギーがマイナスと...
-
蛍光スペクトル
-
NMR装置の○○MHzの表記の意味
-
エネルギーが高いと不安定?
-
電子移動とエネルギー移動の違...
-
物質の構造と色の関係について
-
紫外・可視領域の分子の吸収ス...
-
π共役分子の吸収極大波長は、共...
-
温度と活性化エネルギーの換算...
-
イオン化傾向とイオン化エネルギー
-
多環芳香族炭化水素の蛍光スペ...
-
光学異性体にIRスペクトルに差...
-
エネルギーの表記とその意味
-
ダイヤモンドが透明なのは何故...
-
金属錯体の特有の色について
おすすめ情報