
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
表面の全エネルギーが表面エネルギーで、その中の自由エネルギー成分が、表面自由エネルギーです。
新たな表面を作るのに必要なエネルギーは、表面エネルギーではなく、表面自由エネルギーです。
また、それは表面張力と等しいものです。
例えば、1リットルずつ、隣り合わせに2つに区切られた容器があり、この容器は外部とは熱も物質も移動しないとします。はじめ、一方は80℃のお湯が900g、もう一方には20℃の水が900g入っていたとします。区切られた間同士は熱の移動が可能とすると、時間の経過により、どちらも50℃になってしまいます。
はじめも、等温になった後も外部へ熱は出ていかないので、全熱エネルギーは等しくなります。
しかし、はじめ温度差があったときには、工夫をすれば仕事を外部に取り出すことができます。
この取り出すことが可能なエネルギーが自由エネルギーです。自由エネルギーが仕事として取り出すことのできない拘束されたエネルギーに変化してしまったのです。つまり、全エネルギーが自由エネルギーと拘束エネルギーとの和になるのです。
繰り返しますが、表面にある全エネルギーが表面エネルギーで、その中の自由エネルギーが表面自由エネルギーです。
表面の拘束されたエネルギーとは、表面エントロピー×温度です。
表面エントロピーは表面張力の温度変化率の符号を変えたもの(つまり-1をかけたもの)です。
参考URL:http://cache.yahoofs.jp/search/cache?u=takahara. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
蛍光スペクトル
-
5
酸化銅+塩化ナトリウムの化学...
-
6
光子数の求め方
-
7
gaussianで蛍光スペクトルの計算
-
8
NMR装置の○○MHzの表記の意味
-
9
温度と活性化エネルギーの換算...
-
10
蛍光スペクトルが長波長側にも...
-
11
仕事関数って・・・?
-
12
CV、UV、DFT計算、HOMO-LUMO
-
13
セラミクスの変色
-
14
表面エネルギーと表面自由エネ...
-
15
参考書に、CO2の混成軌道につい...
-
16
酸化マグネシウムの分子軌道に...
-
17
ベンゼン環のCの混成軌道につい...
-
18
二酸化硫黄SO2の配位結合につい...
-
19
電子レンジで油いれてチンした...
-
20
なぜ分子量の大きい油が小さい...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter