
LUMOのエネルギーがマイナスとなった場合の意味を知りたいのですが、
例えば、
http://www.ecosci.jp/env/eh_calc03.html
に、Chem3D PM3で計算した各種化学物質のLUMO、HOMOエネルギーの値が記載されているのですが、HOMOがマイナスであるのは安定なHOMOの電子を追い出すのに同量の必要なエネルギー(プラス)が必要との考えで理解できるのですが、LUMOがマイナスである場合、そこにも安定な軌道が存在する(HOMOになってもおかしくない?)ことになるのでしょうか?
それとも、計算上のもので、精度良い計算ができればLUMOはプラスの値になると考えてよいのでしょうか?
LUMOが電子親和力と符号を変えて等価と置き換えられるので、LUMOがマイナスの場合があってもおかしくないとも思いますが、そのあたりが何かひかかっています。
ご教授頂ければ幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
クープマンズの定理によれば、LUMOが電子親和力と符号を変えて等価と置き換えられるので、LUMOがマイナスの分子は電子親和力がプラス、LUMOがプラスの分子は電子親和力がマイナスであることを意味します。
しかし、参考URLにあるように、「電子親和力をLUMOのエネルギーから求めることはきわめて悪い近似である」ということがよく知られています。ですので、もう少し緩やかに、LUMOエネルギーが低い分子はアニオン(陰イオン)になり易く、LUMOエネルギーが高い分子はアニオンになりにくい、と定性的に表現することの方が多いです。> LUMOがマイナスである場合、そこにも安定な軌道が存在する(HOMOになってもおかしくない?)ことになるのでしょうか?
中性の分子が一電子還元されてアニオンになったときに、その中性分子のLUMOに電子が一個入って、その軌道がアニオンのHOMOになることが予想される、という意味ならば、その通りです。
> 精度良い計算ができればLUMOはプラスの値になると考えてよいのでしょうか?
いいえ。だめです。計算精度をあげるとLUMOエネルギーはマイナス方向にシフトすることの方が多いです。極端な例になりますが、 http://www.ecosci.jp/env/eh_calc03.html にLUMOエネルギーが異常に高い分子がいくつかありますけど、計算精度をあげるとこれらのLUMOエネルギーは間違いなく低くなるはずです(どれくらい低くなるかの確認はしていませんけど、プラス20eVを超えるLUMOエネルギーってありえないくらい高すぎます)。
参考URL:http://www.wako-chem.co.jp/siyaku/journal/infoma …
早速のご回答ありがとうございます。
計算化学で得られた値で物性を議論するには、もっと勉強して定量的、定性的を含め、数値を生かす能力を高める必要があることを痛感しました。
大変参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 ギブス自由エネルギー変化における体積変化の影響 1 2023/06/25 04:56
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
- 物理学 電子レンジが物を加熱する仕組みについて 吸収できるエネルギーに限界値はあるのか知りたい。 表題の通り 4 2022/05/06 20:10
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATPはどの位の量なのか? 4 2022/10/05 18:34
- 物理学 『四次元温度』 2 2022/05/09 11:07
- 宇宙科学・天文学・天気 AIが答えた方程式 1 2023/02/20 00:12
- 株式市場・株価 楽天証券の実現損益についてです。 売り画面で利益があることを確認していくつか売っていたのですが、当日 3 2023/06/16 15:19
- 哲学 エネルギーと性質に付いて 感想はありませんか? 日本を変えなければ。 8 2022/09/12 09:22
- 固定資産税・不動産取得税 中古マンションの土地・建物割合について 1 2022/06/02 15:06
- 哲学 あなたの生き甲斐は何ですか? 存在の世界が分かりますか? 3 2022/09/11 21:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜダイヤモンドと黒鉛は色が...
-
分子構造が対称だと吸収スペク...
-
LUMOのエネルギーがマイナスと...
-
セラミクスの変色
-
フェルミ共鳴について教えて下...
-
光子数の求め方
-
光学異性体にIRスペクトルに差...
-
LNG液化に必要なエネルギーにつ...
-
電子親和力の説明のところのエ...
-
アンモニアとホスフィンの結合...
-
表面エネルギーと表面自由エネ...
-
炭素は導電体?
-
銅の焼鈍し
-
次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫...
-
ドラーゲンドルフ試液と第三ア...
-
気体の分子サイズについて
-
CH3CH2CH(CH3)OHの、カッコの意...
-
セブンイレブン酸素水
-
n-π遷移が禁制遷移の理由について
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
光子数の求め方
-
セラミクスの変色
-
gaussianで蛍光スペクトルの計算
-
フェルミ共鳴について教えて下...
-
波長と共役について
-
LUMOのエネルギーがマイナスと...
-
蛍光スペクトル
-
NMR装置の○○MHzの表記の意味
-
エネルギーが高いと不安定?
-
電子移動とエネルギー移動の違...
-
物質の構造と色の関係について
-
紫外・可視領域の分子の吸収ス...
-
π共役分子の吸収極大波長は、共...
-
温度と活性化エネルギーの換算...
-
イオン化傾向とイオン化エネルギー
-
多環芳香族炭化水素の蛍光スペ...
-
光学異性体にIRスペクトルに差...
-
エネルギーの表記とその意味
-
ダイヤモンドが透明なのは何故...
-
金属錯体の特有の色について
おすすめ情報