
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
光に対する特性の原因は基本的に電子の性質によるものです。
電子が軌道エネルギーギャップを飛び越えるためのエネルギーが可視光線のもつエネルギー範囲内でしたら、その光のエネルギーを受け取ってしまいます。
音叉をたくさん並べて、一方からスピーカーで音を出すと、その音源に含まれる周波数と共鳴する音叉があればその音叉が振動し始めますから、音はそこでいくらか吸収されますね。(エネルギー保存則)
共鳴する高さの音が含まれていなければ、音は音叉の集団を通り抜けてしまいます。
Siはご存知のように、半ば金属--半導体--で自由電子になりうる電子を持っていますから、光のエネルギーで十分励起される電子があるということです。炭素はSiよりはるかに共有結合性が高く光のエネルギーは共鳴できなくて素通りしてしまう。
まあ、
・金属が光を通さず、反射する。金属光沢をもつ(Si単結晶は金属光沢を持ちます。)
・導電性をもつ
も同じ原因です。
ちなみに黒鉛も自由電子を持ちますから同じ炭素の単体であっても、金属光沢・電気伝導性、そして光を通しませんね。
結合と言うより、結合に関わっている電子を含めて可視光線を吸収しうる電子があるかないかです。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/12/06 17:37
自由電子が可視光を吸収するため、金属や半導体は光を通さないのですね。
納得しました。
詳しく説明していただき、とても勉強になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
エネルギーが高いと不安定?
-
5
表面エネルギーと表面自由エネ...
-
6
gaussianで蛍光スペクトルの計算
-
7
吸収スペクトルと蛍光スペクト...
-
8
とんでもないアホの光化学
-
9
アントラセンについて
-
10
NMR装置の○○MHzの表記の意味
-
11
炎色反応って理論化学の範囲で...
-
12
仕事関数って・・・?
-
13
過酸化水素の分解は何故 H₂O₂→H...
-
14
LNG液化に必要なエネルギーにつ...
-
15
分子構造が対称だと吸収スペク...
-
16
構造式
-
17
蛍光スペクトル
-
18
波長と共役について
-
19
参考書に、CO2の混成軌道につい...
-
20
酸化マグネシウムの分子軌道に...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter