
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>どちらも光エネルギーで基底→励起→基底に戻る時に出す光ではないのでしょうか?
ここを根本的に勘違いされています。励起光は(基底状態から励起状態へ移すために)“入れる”光で
蛍光は“出てくる”光です。
励起スペクトルというのは実は蛍光を測っていますが、励起光を変えた場合に蛍光の強度がどう変わるかを測定したものです。

No.1
- 回答日時:
>どちらも光エネルギーで基底→励起→基底に戻る時に出す光ではないのでしょうか
おっしゃる通りです。
違い一。励起光は勝手に強くできるが、蛍光は濃度、吸収効率(≒励起効率)、発光効率の積になり、上限がある。
違い二。蛍光は励起光のレイリー散乱光を排除しないと観測できない。
違い三。蛍光には寿命がある。
違い四。蛍光は「消光剤」で消すことが出来る。
違い五。蛍光は励起光より波長が短くなれない。
…
>励起スペクトルと蛍光スペクトルもどうして別物として扱うのでしょうか
上記の理由を除いた後で、さらに、
違い一、二の付加的な理由として、蛍光は励起光より強くなることは出来ない。
ので、普通励起光と90度の方向から励起光遮断直後に観察します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 励起波長と蛍光波長についてです。 励起波長を吸収し蛍光波長の光を蛍光する仕組みと、 蛍光の際に他のエ
- 水銀原子の基底状態と第2励起状態間のエネルギー差は9.8eVである。第2励起状態から基底状態へ電子が
- 多原子分子のスペクトルについて
- 電気工事に詳しい方
- 赤、緑、青のレーザーを緑色蛍光体、オレンジ色蛍光体が塗布されている紙に照射すると何色に光るでしょうか
- どれが切れてる?全部じゃない感
- 蛍光灯の照明 <丸型スリム蛍光ランプFHC> ホタルック有名ですがなぜ省エネなのですか
- 蛍光灯が切れました。戸建てで外にコンセントがあるので小屋に蛍光灯を付けて延長コードで使っていました。
- 直管蛍光灯照明器具の蛍光灯を取り付けるところに、そのまま取り付けることができる直管タイプのLED灯が
- 蛍光灯取り付け台が 天井から外れて離れてしまい電気コードだけでぶら下がってしまいました。
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
蛍光スペクトル
-
光子数の求め方
-
波長と共役について
-
π共役分子の吸収極大波長は、共...
-
エネルギーが高いと不安定?
-
金属錯体の特有の色について
-
分光化学系列の吸収波長とエネ...
-
平衡状態のときギブズエネルギ...
-
吸収スペクトルと蛍光スペクト...
-
一重項と三重項のエネルギー的...
-
CV、UV、DFT計算、HOMO-LUMO
-
フェルミ共鳴について教えて下...
-
d-d遷移について
-
イオン化傾向とイオン化エネルギー
-
acetoneとbenzaldehydeのアルド...
-
蛍光スペクトルが長波長側にも...
-
最低励起エネルギーについて。
-
電子移動とエネルギー移動の違...
-
ダイヤモンドが透明なのは何故...
-
Franck-Condonの原理について
おすすめ情報