

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1のお答えにもありますが、色は物質がどの波長の光を吸収するかで決まります。
有機化合物に限れば吸収の起き方にふたつあります、n-π*遷移とπ-π*遷移です。
n-π*遷移は非共有電子対からLUMOへの遷移でそのエネルギー差が小さいため赤色に近く(長波長)、π-π*遷移はHOMOからLUMOへの遷移でエネルギー差が大きくなりより短波長になります。
このため、単純な炭化水素と非共有電子対を持つヘテロ元素の入った共役系では後者の方が長波長の色が出やすくなります。
No.1
- 回答日時:
基本的には共役系が長くなるほど吸収波長が長くなり、
(共役が短い物質)無色→黄色→赤→黒(共役が長い物質)
という感じに色が変わっていきます。
しかし、共役系に含まれる原子の違いや置換基の種類(電子供与性・電子吸引性の強さ)や位置の違いによって吸収波長(色)は変わりますので、共役系の長さだけでは説明できません。
色に関する色々な事柄については、キリヤ化学のQ&Aが参考になります。
http://www.kiriya-chem.co.jp/q&a.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
副生成物
化学
-
ジベンザルアセトンの収率を上げるには?
化学
-
波長と共役について
化学
-
-
4
acetoneとbenzaldehydeのアルドール縮合反応についてです。出発物質は無色ですが生成物
化学
-
5
共役の長大=長波長シフト?
化学
-
6
有機相の色
化学
-
7
ジベンザルアセトンの合成(アルドール反応)の副生成物の除去方法
化学
-
8
アルドール縮合の実験
化学
-
9
ジベンジリデンアセトンの再結晶溶媒
化学
-
10
コバルト錯体についてです。
化学
-
11
キノイド構造ってなんですか?
化学
-
12
TLCのスポットについて
化学
-
13
ジベンザルアセトンの合成
化学
-
14
ジベンザルアセトンについて・・・
化学
-
15
共役or非共役の見分け方
化学
-
16
トルエンと水の混合溶液の沸点が下がるのはなぜですか?
化学
-
17
IRスペクトルについて
化学
-
18
Dibennzalacetone
化学
-
19
ジベンザルアセトンの合成(アルドール縮合)
化学
-
20
再結晶でエタノールを加えた理由
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
蛍光スペクトル
-
光子数の求め方
-
波長と共役について
-
エネルギーが高いと不安定?
-
acetoneとbenzaldehydeのアルド...
-
π共役分子の吸収極大波長は、共...
-
分光化学系列の吸収波長とエネ...
-
イオン化傾向とイオン化エネルギー
-
蛍光スペクトルが長波長側にも...
-
一重項と三重項のエネルギー的...
-
金属錯体の特有の色について
-
吸収スペクトルと蛍光スペクト...
-
フェルミ共鳴について教えて下...
-
最低励起エネルギーについて。
-
gaussianで蛍光スペクトルの計算
-
物質の構造と色の関係について
-
仕事関数って・・・?
-
セラミクスの変色
-
分子構造が対称だと吸収スペク...
-
Franck-Condonの原理について
おすすめ情報