
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
非常にいい質問だと思います。
イオン化エネルギーは1つの原子から電子を取り去るときのエネルギーです。
「気体状態」と定義されているのは、固体や液体ではそれ以外のエネルギーが
入り込んでしまうからです。
一方、イオン化傾向とは固体(金属格子)が水中で水和イオンになる
ときのなり変化しやすさの指標です。
ですから、イオン化傾向はイオン化エネルギーだけでなく、
金属格子エネルギーと水和エネルギーなども考慮されます。
簡単に言うと、イオン化列が大きいとは以下の3条件です。
・イオン化エネルギーが小さい
・格子エネルギーが小さい
・水和エネルギーが大きい
Liがイオン化傾向がNaより大きいのは、水和エネルギーが
イオン半径の二乗に反比例するからです。
一番知りたかったことが書かれていたのでベストアンサーにしました。
水和エネルギーは初耳だったのでこれからも勉強していきます。
ありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ
No.2
- 回答日時:
イオン化傾向とは『溶液中で、二つの金属(水素も)のどちらがより酸化され易いか、つまり、酸化還元反応における化学平衡がどちらに偏っているかの序列』であり、イオン化エネルギーは金属から電子を取り去るために必要なエネルギー。
そもそも異なる指標なのですよ。
身長が高いほうが重たいはずなのに、背が高いくせに軽い奴がいるのはなぜ??と同じですよ。
⇒イオン化傾向 - Wikipedia( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AA … )
⇒イオン化エネルギー - Wikipedia( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AA … )
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子親和力の説明のところのエ...
-
NMR装置の○○MHzの表記の意味
-
acetoneとbenzaldehydeのアルド...
-
波長と共役について
-
電子移動とエネルギー移動の違...
-
励起光と蛍光
-
化学の問題 水素原子について、...
-
蛍光について
-
物質の構造と色の関係について
-
分子スペクトルの幅広さについて
-
共役するとHOMOのエネルギー準...
-
エネルギーが高いと不安定?
-
フェルミ共鳴について教えて下...
-
π共役分子の吸収極大波長は、共...
-
メタンハイドレートの密度は0.9...
-
NQRについて
-
吸収スペクトルと蛍光スペクト...
-
光子数の求め方
-
"emission"と"radiation"
-
セラミクスの変色
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
光子数の求め方
-
セラミクスの変色
-
gaussianで蛍光スペクトルの計算
-
フェルミ共鳴について教えて下...
-
波長と共役について
-
LUMOのエネルギーがマイナスと...
-
蛍光スペクトル
-
NMR装置の○○MHzの表記の意味
-
エネルギーが高いと不安定?
-
電子移動とエネルギー移動の違...
-
物質の構造と色の関係について
-
紫外・可視領域の分子の吸収ス...
-
π共役分子の吸収極大波長は、共...
-
温度と活性化エネルギーの換算...
-
イオン化傾向とイオン化エネルギー
-
多環芳香族炭化水素の蛍光スペ...
-
光学異性体にIRスペクトルに差...
-
エネルギーの表記とその意味
-
ダイヤモンドが透明なのは何故...
-
金属錯体の特有の色について
おすすめ情報