
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
物質が有色かどうかは、その物質が可視領域に吸収を持つかどうかの一点で決まります。
そして、その吸収は通常、最高被占軌道(HOMO)と最低空軌道(LUMO)のエネルギー差によって決まります。つまり、そのエネルギー差に相当する電磁波の波長が可視領域にあるどうかの問題です。ただし、そのことを、例えば計算とかで導くのは簡単な話でありません。あなたのいう電荷移動吸収体とか電荷移動錯体とかが何を意味するのか不明ですか、おそらくハロゲン単体とは関係のない話でしょう。
非常に単純に結合に使われている電子対の片方の電子が一つ上の軌道(LUMO)に移るときの電磁波の吸収によるものでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/04/14 20:43
回答ありがとうございます。
HOMOとLUMOのエネルギー差が可視光領域と等しくなることで色として認識できるのですね。知りませんでした。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
吸収スペクトルと蛍光スペクト...
-
電子遷移について
-
カリウムの仕事関数
-
燐はどうして光るのですか?
-
acetoneとbenzaldehydeのアルド...
-
なぜダイヤモンドと黒鉛は色が...
-
UV吸収スペクトルについて
-
ゲーム等においての質量保存の...
-
一重項と三重項のエネルギー的...
-
結合エネルギーと温度の関係
-
化合物の色と構造の関係
-
アジドイオンのルイス構造式に...
-
エアロバイクとトレッドミル 有...
-
硝酸イオンのLewis構造式について
-
なぜ分子量の大きい油が小さい...
-
共役or非共役の見分け方
-
1u=1.6605×10^-24g なので 12u...
-
水素原子の陽子と電子の間に働...
-
リン酸の構造式についての質問...
-
高校化学の酸と塩基
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
光子数の求め方
-
セラミクスの変色
-
gaussianで蛍光スペクトルの計算
-
フェルミ共鳴について教えて下...
-
波長と共役について
-
LUMOのエネルギーがマイナスと...
-
蛍光スペクトル
-
NMR装置の○○MHzの表記の意味
-
エネルギーが高いと不安定?
-
電子移動とエネルギー移動の違...
-
物質の構造と色の関係について
-
紫外・可視領域の分子の吸収ス...
-
π共役分子の吸収極大波長は、共...
-
温度と活性化エネルギーの換算...
-
イオン化傾向とイオン化エネルギー
-
多環芳香族炭化水素の蛍光スペ...
-
光学異性体にIRスペクトルに差...
-
エネルギーの表記とその意味
-
ダイヤモンドが透明なのは何故...
-
金属錯体の特有の色について
おすすめ情報