
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
基本的に、お説のとおりでよろしいと思われます。
具体的に説明するとなると難しいですが、原子配列の格子間隔と光の波長の関係とかになるのかな?
あともう一つ大事なのは、その物質に当たっている光に赤い成分が含まれているという点です。
白色光であっても、プリズムとかで分光すれば赤い光は出てくるわけですから。
極端には、いわゆる赤い物質に、青色単波長レーザーを当てたところで、これは赤く見えないでしょう。
No.3
- 回答日時:
赤い物質、例えばpH指示薬のメチルレッドの水溶液が赤く見えるのは、No.2の方も回答されている通り、緑色光を吸収しているため、人間の目ではその補色に当たる赤色に見える、ということになります。
(注 : ここでの「赤」「緑」は、ともに原色というわけではありません)
では、なぜ緑色光だけの吸収が起きるかというと・・・
光の吸収は、その物質の中にある電子が、
最も安定な電子軌道にある「基底状態」から、
エネルギーの大きい(=不安定な)別の電子軌道への「励起状態」
へと遷移することによって起こります。
(よりエネルギーの大きい電子軌道に電子が移動するのに、光エネルギーが使われる)
ところが、この電子軌道は、いわば階段状に不連続になっています。
そのため、光エネルギーが、上の軌道に移動できるエネルギーと等しければ、遷移するためのエネルギーとして使えるのですが、それより低いと使うことができません。
(大きいエネルギーの場合は、使えることもあれば、使えないこともある)
階段の譬えでいえば、その段差よりも小さいエネルギー(=脚の上げ幅)では上の段に登れない、ということです。
この結果、その物質が吸収できるのは、「基底状態と遷移状態の間のエネルギー差」に相当する光に限られます。
従って、その物質が赤く見えるとしたら、それはその物質の基底状態と励起状態の間には、(赤と補色の関係にある)緑色光のエネルギーに相当するだけのエネルギー差があるためだ、ということになります。
なお、参考になりますが、炎色反応の場合は、炎の熱エネルギーで電子が励起した後、その電子が基底状態に戻るとき、そのエネルギー差に相当する光を発しています。
(上の場合と逆)
この場合は、「赤色に見える=赤色光を発している」となり、補色は関係しません。
・・・ややこしいですね。
No.2
- 回答日時:
ん~ ある化合物があったとして、そのものが
「赤色以外の光を吸収する」っていう場合はあまりありません。
それよりは特定の色、例えば緑色を選択的に吸収する といった場合がほとんどです。
これはこの緑色の波長に対応するエネルギー(光の波長が決まるとその光子のもつエネルギーは自動的に決まります)が化合物中の何らかの過程で消費されるからです。
んで、光源が白色光ですと緑色の欠けた白色光が人間の目に飛び込んできます。人間の目には色素が3種類あって、それぞれ主に感応する光の波長が異なっています。ここに緑色が欠けた白色光がくると人間の目は
「緑色が欠けた白色光=赤色の光」
と認識します。この関係を補色といいます。
化合物が光を吸収するときの波長選択性は特に可視光領域だとかなり狭いはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
化学の問題です。 球を空に向か...
-
吸収スペクトルと蛍光スペクト...
-
gaussianで蛍光スペクトルの計算
-
NMR装置の○○MHzの表記の意味
-
一重項と三重項のエネルギー的...
-
エネルギーが高いと不安定?
-
最低励起エネルギーについて。
-
UV吸収スペクトルについて
-
この写真に書いてあることは合...
-
π共役分子の吸収極大波長は、共...
-
光子数の求め方
-
励起光と蛍光
-
なぜダイヤモンドと黒鉛は色が...
-
水素のスペクトルについて
-
マイクロ波加熱について
-
acetoneとbenzaldehydeのアルド...
-
発熱反応と吸熱反応のメカニズ...
-
燐はどうして光るのですか?
-
ヘスの法則について
-
ゲーム等においての質量保存の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
光子数の求め方
-
セラミクスの変色
-
gaussianで蛍光スペクトルの計算
-
フェルミ共鳴について教えて下...
-
波長と共役について
-
LUMOのエネルギーがマイナスと...
-
蛍光スペクトル
-
NMR装置の○○MHzの表記の意味
-
エネルギーが高いと不安定?
-
電子移動とエネルギー移動の違...
-
物質の構造と色の関係について
-
紫外・可視領域の分子の吸収ス...
-
π共役分子の吸収極大波長は、共...
-
温度と活性化エネルギーの換算...
-
イオン化傾向とイオン化エネルギー
-
多環芳香族炭化水素の蛍光スペ...
-
光学異性体にIRスペクトルに差...
-
エネルギーの表記とその意味
-
ダイヤモンドが透明なのは何故...
-
金属錯体の特有の色について
おすすめ情報