
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>本当は光は7色で、
光の色は実質無限ですので、
「7色」というのは余り正しくありません。
>青く見えるのは7色のうちの赤い光を吸収してるから。
この説明は正しいです。
全ての光を反射するのなら、白く見えますし、
全ての光を透過するのなら、透明に見えます。
発色のメカニズムは色々ありますが、
一番大きいのは電子の吸収によるものです。
分子内の電子は、エネルギーがある離散した状態でしか取れません。
アズレンのように分子内にπ電子を有する有機物の場合、
π電子が光を吸収してπ*状態へ励起するに必要なエネルギーに
相当する波長の光が可視光-紫外線の領域に存在するため、発色します。
具体的にアズレンの場合、化学辞典によると、
542, 558 (緑), 580 (黄), 604, 633, 662, 697 (赤) nmに
π->π*遷移に由来する吸収スペクトルを示しますので、
青色の光は吸収されません。
また吸収された光は、エネルギーのより低い電磁波、
熱となって放出されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
仕事関数って・・・?
-
5
吸収スペクトルと蛍光スペクト...
-
6
波長と共役について
-
7
d-d遷移について
-
8
gaussianで蛍光スペクトルの計算
-
9
イオン化傾向とイオン化エネルギー
-
10
分光化学系列の吸収波長とエネ...
-
11
セラミクスの変色
-
12
一重項と三重項のエネルギー的...
-
13
蛍光と燐光
-
14
ヘスの法則(メタノールの生成熱)
-
15
二量子遷移とESR
-
16
化学反応とエネルギーについて...
-
17
酸化還元とエネルギーについて
-
18
ATPについてです。
-
19
CV、UV、DFT計算、HOMO-LUMO
-
20
紫外・可視領域の分子の吸収ス...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter