
紫外可視吸収スペクトルに関して質問いたします。
エネルギーの大きさは
電子エネルギー>振動エネルギー>回転エネルギー
となっていると思います。電子エネルギーは紫外可視吸収スペクトルに反映、振動エネルギーは赤外に反映、回転エネルギーはマイクロ波に反映されると思います。
ここで質問なのですが、振動エネルギーや回転エネルギーが紫外可視吸収スペクトルに影響を及ぼすことはあるのでしょうか?またその場合紫外可視吸収スペクトルの形状が大きく変化することはあるのでしょうか?
現在測定しているサンプルの紫外可視吸収スペクトルの形状が非常にギザギザしていて解釈に困っています(一つのピークが何本ものギザギザしたピークに別れています)。また溶媒によってギザギザした感じが変化します。
宜しくお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
単純な分子だと振動構造が見えることがあります。
その様な分子では蛍光スペクトルにも振動構造が見えます。
ただ、ごく普通の有機分子では見る機会はないですね。
ベンゼンなどは見える例ですが、気体でないと無理です。
この回答への補足
気体を溶媒に吹き込んで測定しています。
気体を溶媒に吹き込んでこのようなギザギザが観測されるということは、溶媒中にて溶媒と相互作用を起こさずに溶け込んでいると考えればよろしいのでしょうか?
水素結合等を起こせば溶け込んだ気体が安定化(基底状態の安定化)によるブルーシフトが観測されたり、ギザギザが少なくなるような気もするのですが・・・
No.2
- 回答日時:
ギザギサしている原因は、
エネルギーの問題ではないと思われます。
まずスペクトルの測定するスキャンスピードはなるべく低速とする。
また、測定されている吸光度の値を1以下とする。
特に、シングルモノクロのダブルビームは、
吸光度の比例範囲が小さいので、1.5や2をまさか超えていないでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 多原子分子のスペクトルについて 2 2022/10/27 16:12
- 物理学 電子レンジが物を加熱する仕組みについて 吸収できるエネルギーに限界値はあるのか知りたい。 表題の通り 4 2022/05/06 20:10
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- 物理学 シュタルク効果と逆の現象 2 2023/03/31 09:00
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
- 物理学 光電効果について 5 2023/02/17 20:02
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽の連鎖 1 2022/11/13 10:37
- 化学 溶液の色と吸収スペクトルの原理を教えてください 0 2023/05/24 15:27
- 宇宙科学・天文学・天気 昔考えたこともですが 今にも通じてるでしょうか? 2 2022/09/28 22:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
光子数の求め方
-
セラミクスの変色
-
gaussianで蛍光スペクトルの計算
-
フェルミ共鳴について教えて下...
-
波長と共役について
-
LUMOのエネルギーがマイナスと...
-
蛍光スペクトル
-
NMR装置の○○MHzの表記の意味
-
エネルギーが高いと不安定?
-
電子移動とエネルギー移動の違...
-
物質の構造と色の関係について
-
紫外・可視領域の分子の吸収ス...
-
π共役分子の吸収極大波長は、共...
-
温度と活性化エネルギーの換算...
-
イオン化傾向とイオン化エネルギー
-
多環芳香族炭化水素の蛍光スペ...
-
光学異性体にIRスペクトルに差...
-
エネルギーの表記とその意味
-
ダイヤモンドが透明なのは何故...
-
金属錯体の特有の色について
おすすめ情報