
受験時代はこのことを当たり前のように思っていましたが、改めて考えてみると、どうも納得がいきません。この間の授業で先生が「エネルギーの高い分子は不安定だから・・・」とおっしゃったので何でだろうと思いました。
エネルギーが高いものは高いもので存在しているんだから不安定も何もないんじゃないのかって思うのですがおかしいでしょうか。よくエネルギー図などで説明されるのですが、そもそも活性化エネルギーというものが何で存在するのかもわかりませんし、なんだか受験時代に覚えさせられたことにうまく言いくるめられているようで変な気分です。
具体的な理由があれば教えてください。

No.3
- 回答日時:
物質の安定さを考えるなら「熱力学的な安定さ」と「速度論的な安定さ」を考える必要があります。
エネルギーが高い物質は熱力学的には不安定でよりエネルギーが小さい状態になる可能性があります。これは自然の摂理です。
しかし、エネルギーが高い状態から低い状態になるのに活性化エネルギー(反応障壁)が必要なら、活性化エネルギー以上のエネルギーを与えないと反応は進みません。だから、熱力学的エネルギーが高くても活性化エネルギーが大きい物質は反応速度が非常に遅く「速度論的に」安定だといえます。
例えば、ダイヤモンドは安定そうですが熱力学的には炭よりは不安定です。しかし、活性化エネルギーが大きいから、ほっといてもダイヤモンドはダイヤモンドのままです。燃やしてしまうと(エネルギーを与えると)熱力学的に安定な炭になります。
だいぶ遅くなってしまい申し訳ございません。
エネルギーの高い物質が熱力学的に不安定なのはやはり自然の摂理として受け入れるしかなさそうですね。
ダイヤモンドが炭より不安定なのは初めて聞きました。化学はおもしろいですね。
回答ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
エネルギーが高いから不安定というか、不安定なものをエネルギーが高いというか、微妙な問題ですね。
この件に関しては、物理の力学における位置エネルギーのようなものと考えるとわかりやすいと思います。
つまり、高いところにある物体(=位置エネルギーの大きい物体)は、何かの刺激で、下に落ちることがあります。その時に、エネルギーが発生します(通常は運動エネルギーになり、それが落下速度と関係してきます)。
しかし、下にあるものをつついても上にあがる(=位置エネルギーが大きくなる)ことはありません。
分子などのエネルギー準位というものも、これと同様のモデルで考えればわかりやすいと思います。
活性化エネルギーというのは分子の衝突の勢いで、高いエネルギー準位になってしまったと考えれば良いわけです。
こういった、活性化エネルギーの概念というのは、決してごまかされているのではなく、反応速度を議論する(たとえば反応速度の温度変化などについて考える)際にも重要な考え方です。
高い状態である程度安定なものもありますが、ひとたび下に落ちれば簡単には元に戻りません。
例えば、水素と酸素を混ぜた状態というのはエネルギー準位は高いですが、そのままでは変化しません。しかし、それに火をつけると爆発的に反応して、エネルギー準位の低い水になります。水を酸素と水素に戻すには、電気分解などの方法で、外部から多くのエネルギーを加えてやる必要があり、ちょっとした刺激で簡単に進む反応ではありません。
回答ありがとうございます。ただ、いまいちまだ納得いってないような気がします。エネルギー順位を受け入れれば納得できるのですが、エネルギー順位というのは人間が都合よく仮定したものにしか私には思えないので、何かほかの理由を知っていたら教えていただけるとありがたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
エネルギー準位と安定の関係がわからなくなってしまいました エネルギー準位が低いほど安定だと思っていた
化学
-
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
4
化学平衡における水の扱い
化学
-
5
e^-2xの積分
数学
-
6
pKa のリストを探してます
化学
-
7
中和適定についてです
化学
-
8
ニトロフェノールのオルト体とパラ体
化学
-
9
波長(nm)をエネルギー(ev)に変換する式は?
物理学
-
10
CuS+HNO3=??
化学
-
11
銅イオンと銅の電子の入り方
化学
-
12
標準燃焼エンタルピー
化学
-
13
pHジャンプについて教えてください
化学
-
14
標準自由エネルギー変化について教えてください。
化学
-
15
電位差がなければ電流は流れませんか?
その他(自然科学)
-
16
中和熱
化学
-
17
酸化作用とは?
化学
-
18
「互いに素」の定義…「1と2は互いに素か」「1と1は互いに素か」の問い
数学
-
19
大学受験を終えた娘に失望しました・・・
大学・短大
-
20
透過率から吸光度を計算する際のlogの計算がわかりません
その他(自然科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
エネルギーが高いと不安定?
-
5
最低励起エネルギーについて。
-
6
イオン化傾向とイオン化エネルギー
-
7
セラミクスの変色
-
8
化学
-
9
吸収スペクトルと蛍光スペクト...
-
10
金属錯体の特有の色について
-
11
紫外・可視領域の分子の吸収ス...
-
12
アズレンの色はなぜ青・・・。
-
13
原子について
-
14
NAD+とNADP+の違いを教えてくだ...
-
15
ダイヤモンドが透明なのは何故...
-
16
LUMOのエネルギーがマイナスと...
-
17
分子スペクトルの幅広さについて
-
18
安定化エネルギーとは何ですか?
-
19
熱化学方程式の問題です。解答...
-
20
配位子場分裂について。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter