
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ピークが複数現れるのは、振動の準位が関与しているためです。
光吸収の場合は励起状態の振動準位が、蛍光の場合は基底状態の振動準位が関与するとこのように複数のピークが現れます。(吸収の場合には振動だけではなく高次の励起状態なども関与しますが。)
通常、ほとんどの分子は基底状態の中でも最もエネルギーの低い振動準位(n=0)に分布していますから、光吸収の時にはこの状態が光を吸収します。
ただ、この時に励起された電子は、必ずしも励起状態の最もエネルギーの低い振動準位(n=0)に遷移するとは限らず、n=1,2,3,…といった状態にも遷移する場合があります。このとき、複数のピークが現れます。
蛍光の場合はその逆で、蛍光は最低励起一重項状態の最も低い振動準位から基底状態への電子遷移に相当します(Kasha則:例外はありますが)。ただし、この遷移先の基底状態にも振動の準位がありますので、n=0,1,2,3,…といった複数の振動状態への遷移する可能性があります。
多分こういった事情で複数のピークが見えてるのではないかと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/10/15 11:22
分かり易い回答を有難うございます。
Kasha則の最低励起状態からの遷移は聞いたことがあったのですが、基底状態の振動準位も関係があったのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CV、UV、DFT計算、HOMO-LUMO
-
acetoneとbenzaldehydeのアルド...
-
π共役分子の吸収極大波長は、共...
-
アンモニアとホスフィンの結合...
-
物質の構造と色の関係について
-
ヘスの法則(メタノールの生成熱)
-
蛍光スペクトル
-
ハロゲンの単体が可視光の理由
-
光子数の求め方
-
多環芳香族炭化水素の蛍光スペ...
-
HOMOエネルギーの求め方
-
gaussianで蛍光スペクトルの計算
-
分子構造が対称だと吸収スペク...
-
LUMOのエネルギーがマイナスと...
-
UV吸収スペクトルについて
-
電子遷移について
-
一重項と三重項のエネルギー的...
-
金属錯体の特有の色について
-
mid-IRのC=O伸縮振動吸収
-
d-d遷移について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
acetoneとbenzaldehydeのアルド...
-
最低励起エネルギーについて。
-
フェルミ共鳴について教えて下...
-
波長と共役について
-
アンモニアとホスフィンの結合...
-
NMR装置の○○MHzの表記の意味
-
π共役分子の吸収極大波長は、共...
-
LUMOのエネルギーがマイナスと...
-
電子移動とエネルギー移動の違...
-
光子数の求め方
-
gaussianで蛍光スペクトルの計算
-
蛍光スペクトルが長波長側にも...
-
吸収スペクトルの形
-
励起光と蛍光
-
蛍光と燐光
-
HOMOエネルギーの求め方
-
Franck-Condonの原理について
-
イオン化傾向とイオン化エネルギー
-
アズレンの色はなぜ青・・・。
-
活性化エネルギーと反応経路に...
おすすめ情報