
No.3
- 回答日時:
#1のお答え通りなのですが、それでは電池から取り出せるエネルギーはどうやって離散的にできるのかと言う話になっちゃいますよね。
エネルギーが離散的なのは原子核の周りの電子とか、管楽器の共鳴周波数とか「条件が明確に決まっている場合」に相当します。
条件が与えられないと離散的になり得ないのです。光で言えば「白色光」音で言えば「ホワイトノイズ」、これらは量子化されていません。ある程度「連続」なエネルギーと言えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
π共役分子の吸収極大波長は、共...
-
アンモニアとホスフィンの結合...
-
フェルミ共鳴について教えて下...
-
なぜダイヤモンドと黒鉛は色が...
-
紫外・可視領域の分子の吸収ス...
-
蛍光スペクトルが長波長側にも...
-
物質の構造と色の関係について
-
トリプトファンの蛍光特性?
-
共役するとHOMOのエネルギー準...
-
Volmer-Weber mechanism of nuc...
-
LUMOのエネルギーがマイナスと...
-
ヘスの法則(メタノールの生成熱)
-
波長と共役について
-
ラジカル
-
窒素原子の電子軌道について
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
次の錯体の不対電子数を推定せ...
-
塩素の混成軌道を教えてください。
-
共役or非共役の見分け方
-
配位数・配位子・配座数って
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜダイヤモンドと黒鉛は色が...
-
フェルミ共鳴について教えて下...
-
光子数の求め方
-
波長と共役について
-
アンモニアとホスフィンの結合...
-
蛍光スペクトル
-
蛍光スペクトルが長波長側にも...
-
物質の構造と色の関係について
-
acetoneとbenzaldehydeのアルド...
-
一重項と三重項のエネルギー的...
-
gaussianで蛍光スペクトルの計算
-
π共役分子の吸収極大波長は、共...
-
紫外・可視領域の分子の吸収ス...
-
生化学のクエン酸回路で化学の...
-
ヘスの法則(メタノールの生成熱)
-
NMR装置の○○MHzの表記の意味
-
分光化学系列の吸収波長とエネ...
-
金属錯体の特有の色について
-
エネルギー?反射率?
-
LUMOのエネルギーがマイナスと...
おすすめ情報