
No.3
- 回答日時:
#1のお答え通りなのですが、それでは電池から取り出せるエネルギーはどうやって離散的にできるのかと言う話になっちゃいますよね。
エネルギーが離散的なのは原子核の周りの電子とか、管楽器の共鳴周波数とか「条件が明確に決まっている場合」に相当します。
条件が与えられないと離散的になり得ないのです。光で言えば「白色光」音で言えば「ホワイトノイズ」、これらは量子化されていません。ある程度「連続」なエネルギーと言えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
蛍光スペクトル
-
5
ダイヤモンドが透明なのは何故...
-
6
化学
-
7
UVスペクトルについて
-
8
電子移動とエネルギー移動の違...
-
9
gaussianで蛍光スペクトルの計算
-
10
アンモニアとホスフィンの結合...
-
11
ゲーム等においての質量保存の...
-
12
光学異性体にIRスペクトルに差...
-
13
なぜダイヤモンドと黒鉛は色が...
-
14
励起電子が基底状態に戻る理由
-
15
CV、UV、DFT計算、HOMO-LUMO
-
16
ベンゼン環のCの混成軌道につい...
-
17
参考書に、CO2の混成軌道につい...
-
18
酸化マグネシウムの分子軌道に...
-
19
二酸化硫黄SO2の配位結合につい...
-
20
アルミを燃やすと有毒なガスな...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter