
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
なぜ、CやHを小文字で書くのかね。
そういういい加減な人をみるとイラッとします。高校レベルで語るなら、Cが希ガスの電子配置になっていないからダメです。あなたが書いたものではCのまわりに形式的に6個しか電子がないのでダメということです。
No.1
- 回答日時:
炭素は原子番号が6で最外殻に電子を4個もっています。
2s軌道に2個、2p軌道に2個なのですが、軌道のエネルギー的な事情によって等価な4つの混成軌道を作って、結合に関与できる電子の数が4個になります。
このため、炭素原子は4つの共有結合の腕がある、とよく表現されます。
アセチレンC2H2ですが、2つの炭素がそれぞれ1つの水素原子と共有結合するのですが、
水素は電子を1個しか持っていないので、炭素は1個の電子を出し水素原子の電子1個と共有結合します。
この時、炭素原子の結合に関与する電子はそれぞれ3個づつ余ることになります。
2つの炭素原子でそれぞれ3個の電子が余るので、その3個の電子(2つの炭素原子で計6個の電子)でお互い電子を共有(電子1-1のペアを作って)して三重結合ができます。
上手い表現ではないのですが、
炭素は4個の結合に関与する電子を持っていて、その結合に関与できる電子が余ることが、炭素原子の不安定さを大きくするので、アセチレンは三重結合になってしまう。
と、覚えておくのが良いと思います。
中高では習わないと思うのですが、
三重結合している3つの結合が、3つとも等価の結合か? というと違っていて、一つはσ結合という強い結合ですが残りの2つはπ結合という弱い結合です。
どうしてそうなるのかというのを根本的に説明すると、
量子力学や量子化学という難しい理論や高等数学を駆使することになり、これは大学の化学系学部の専門過程で習う領域になってしまいます。
大学でも有機化学の専門の領域になりますね。
これは現象としてそうなんだ、と覚えるのが良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
共役or非共役の見分け方
-
なぜトランスデカリンは環反転...
-
塩化ナトリウムはなぜ共有結合...
-
カチオンとアニオンとは?
-
有機化学の勉強しているのです...
-
結合次数
-
化学の1次結合,2次結合について
-
化学II 熱可塑性樹脂と熱硬化...
-
リン酸の電子構造についてです
-
混成原子軌道について
-
アニスアルデヒド発色について
-
transデカリンの環反転について
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
tm値とGC含量
-
硫酸銅はなぜ5水和物3水和物1水...
-
科学反応式の結合手の数を教えて!
-
配位数・配位子・配座数って
-
二酸化塩素 ClO2 の結合をわ...
-
イオン結合の定義について教え...
-
フルオレセイン、FAMはそれぞれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共役or非共役の見分け方
-
π電子の数え方
-
窒素のイオンの結合次数
-
なぜトランスデカリンは環反転...
-
カチオンとアニオンとは?
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
化学II 熱可塑性樹脂と熱硬化...
-
ジクロロベンゼンの双極子モー...
-
NaOHとC2H5OHの結合の種類について
-
塩化ナトリウムはなぜ共有結合...
-
配位数・配位子・配座数って
-
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
硫酸銅はなぜ5水和物3水和物1水...
-
アミド結合とエステル結合
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
transデカリンの環反転について
-
すべて同一平面上にある分子とは?
-
p軌道の「+」「-」とは?
-
アセトン
-
化学の1次結合,2次結合について
おすすめ情報